「枡」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「枡」の家紋の解説

# 枡紋(ますもん): 分量(容積)をはかるための道具。木製の方形、正確さの象徴であると同時に、「升転じて増す」という意味合いから縁起物としてももてはやされた。【出典

# 枡紋(ますもん): 枡は米などの穀物の分量を計るもので方形の木製品である。百姓は悪徳代官などに枡の大きさをごまかされ、それが一揆を起こしたりする原因となった。いわば、枡は政治と結びついていた。それだけに、正しく作られた枡は正義を象徴するものだった。家紋では「増す」に通じる縁起が買われ、商人も屋号や商標によく使用した。岩田家服部家市川家、枡田家、丹治家、中山家黒田家大関家、福富家などに見られる。【出典

■ 枡紋(ますもん)

一つ枡紋  一つ枡紋(ひとつますもん): 枡を上から見た姿で正方形に描き、さらに中に弦鉄のある枡を入れ、周囲を丸で囲ったもの。【出典
丸に一つ枡紋  丸に一つ枡紋
石持ち地抜き枡紋  石持ち地抜き枡紋 ※石持ち地抜きの意味
中輪に枡に枡掻紋  中輪に枡に枡掻き紋(ちゅうわにますにますかきもん): 「枡に枡掻き紋」を、やや細い輪で囲ったもの。【出典
糸輪に入れ子枡紋  糸輪に入れ子枡紋
糸輪に三つ入れ子枡紋  糸輪に三つ入れ子枡紋
違い枡紋  違い枡紋(ちがいますもん): 弦鉄のある枡を二つ、角で絡ませて横に並べたもの。【出典
重ね枡紋  重ね枡紋(かさねますもん): 弦鉄のある大小の枡を、互い違いに重ねたもの。【出典
糸輪に三つ隅み合わせ枡紋  糸輪に三つ隅み合わせ枡紋
三つ寄せ枡紋  三つ寄せ枡紋
陰枡紋  陰枡紋
隅合わせ枡紋  隅み合わせ枡紋(すみあわせますもん)・隅合わせ三つ枡紋(すみあわせみつますもん): 弦鉄のある枡を三つ、角を合わせて寄せたもの。【出典
三つ入れ子枡紋  三つ入れ子枡紋
枡に枡掻き紋  枡に枡掻き紋(ますにますかきもん): 「一つ枡」の上に、中に盛った穀類などを平らにならす枡掻きを描いたもの。【出典】 
枡崩し紋  枡崩し紋(ますくずしもん): 大きな枡を下方に中くらいの枡を据え、さらに後ろに小さな枡を据えたもの。【出典
   
   

■ 

 
   ■ 
   
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示