「杜若」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「杜若」の家紋の解説: 「杜若」の家紋図

# 杜若(かきつばた): 花山院家(杜若菱紋)。【日本人なら知っておきたい 家紋と名家のいわれ 大野敏明 実業之日本社】 

# 杜若(カキツバタ): 公家で使われた代表家紋。【見て楽しい読んで学べる家紋のすべて PHP研究所】

# 杜若紋【出典
・ 杜若の花紋(かきつばたのはなもん): 杜若はアヤメ科の多年草。濃紫色の花は衣服の文様や車紋に使用され、家紋になった。京都府に多く見られる。

# 杜若紋(かきつばたもん): カキツバタはアヤメ科の多年草で、湿地に群生する。漢字の「杜若」は本来「ヤブミョウガ」の名称で、「燕子花」が正しいが、いつしか混同されて定着した。紫色の花は美しく風雅で藤原時代から衣服の文様として使用されたことが、「枕草子」に書かれている。家紋としては、湿地に植生するカキツバタとハナショウブ(アヤメ科)、山野に分布するアヤメ、さらにまったく花の形が似ていないショウブ(ショウブ科)を明確には区別していないようで、現在の花山院家では「かきつばた」では無く菖蒲菱(あやめひし)と呼ぶ。美しく咲く花から衣服の文様となり、その衣服を使用する家で家紋化したと思われる。またショウブとハナショウブが混同されたことで、邪気を払うショウブの呪術的意義や、ショウブの語呂から尚武的な意義も合わせ持つ。公家では藤原北家の師実流に花山院家、そしてその分家である中山家野宮家今城家に見られる。また、中御門流の壬生家石山家。花山源氏の白川家でも使われた。寛政譜では幕臣の高力家小浜家、幸田家が載る。他には、岩田家上田家上野家大河内家小川家金子家川口家、口田家、慶野家庄司家田口家、地井家、道家家西村家野宮家馬場家坂東家深瀬家深谷家、古田口家、三宅家などに見られる。京都府に多く見られ、また関東地方東部にも散見される。【出典

# 杜若紋: 貴族衣装に使用された文様から発展。花山院家の分家である中山家野宮家今城家の三家と、中御門家壬生家石山家が使用した。武家の使用は高力家などわずかで、公家の紋である。【出典

家紋の図柄

統計表示