「杜若」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「杜若」の家紋の解説

# 杜若紋(かきつばたもん): アヤメとカキツバタは同じ科であるところから、見分けのつかないことのたとえに、「いずれアヤメかカキツバタ」という慣用句もある。花山院家中山家野宮(ののみや)家今城家壬生家石山家白川家高力家、幸田家などに見られる。【出典

■ 杜若(かきつばた)紋

# 杜若紋(かきつばたもん): カキツバタは湿地に群生するアヤメ科の多年草。奈良時代の貴族の男性は端午の節句(薬日・くすりび)にカキツバタの花を絞って衣服を染め、薬狩り(鹿の若角や薬草をとる行事)をした。そのためカキツバタは邪気を払う紋章になり、公家花山院家中御門家が車紋に使用し、のちに家紋になった。花山院家の一門の中山家野宮(ののみや)家今城家中御門家一門の壬生家石山家が使用した。公家で多く使用されるが武家では少ないが、江戸時代の幕臣では、高力家、幸田家、小浜家で使用された。【出典

# 花山院杜若紋(かざんいんかきつばたもん): 花がすれ違うように上下から杜若を向かい合わせ、葉を内側に湾曲した菱形に描いた紋様。公家花山院家で使用された家紋。花山院家では「あやめ」と称する。【出典

# 抱き杜若紋(だきかきつばたもん): 根の部分を包んだ二株の杜若を、葉と蕾を伸ばして左右から抱くように描いた紋様。【出典

# 杏葉杜若紋(ぎょうようかきつばたもん): 杜若の花を中心にして左右に葉と蕾を伸ばし、杏葉紋に似せた紋様。【出典

   杜若(かきつばた)紋

■ 三つ杜若紋: 石山家出典

# 石山杜若紋(いしやまかきつばたもん): 三つの杜若の花を、頭を寄せて描いた紋様。公家石山家江戸時代に使用した家紋。【出典

   

■ 中山杜若紋: 中山家

# 中山杜若紋(なかやまかきつばたもん): 公家中山家の家紋。上下からカキツバタの株を向かい合わせ、菱形のシルエットに描く紋様。【出典

   中山杜若紋

■ 杜若の花紋

# 変わり杜若の花紋(かわりかきつばたのはなもん): 細かく花脈を入れた杜若の花を、大きく描いた紋様。【出典

杜若の花紋  杜若の花紋(かきつばたのはなもん): 杜若の花だけ大きく描いた紋様。旗本高力家替紋。【出典
二つ杜若の花紋  二つ杜若の花紋(ふたつかきつばたのはなもん): 二つの杜若の花を、上下から背合わせに配して描いた紋様。【出典
三つ杜若の花紋  三つ杜若の花紋
頭合わせ三つ杜若の花紋  頭合わせ三つ杜若の花紋
   
   

■ 立ち杜若紋

 
立ち杜若紋  立ち杜若紋(たちかきつばたもん): 六枚の葉を立てて両端の葉を折り、中央に杜若の花を描いた紋様。公家今城家の家紋。【出典

■ 対い(むかい)杜若紋: 花山(かざの)院家。出典

   

■ 追い杜若紋: 壬生家出典

# 二つ追い杜若紋(ふたつおいかきつばたもん): 公家壬生家の家紋。二株の杜若を、左右から互いを追うように丸く描いた紋様。【出典

# 三つ追い杜若紋(みつおいかきつばたもん): 三株の杜若を、前後を追うように配置し、丸く描いた紋様。【出典

 
   

■ 

   

■ 家紋の画像データについて

統計表示