「室賀」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「ま」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 室賀(むろが)

【2023/05/19:改編】

# 長野県の名字。全国の約4割は長野県にみられ、長野市上田市にまとまってみられる。

# 信濃国小県郡室賀郷(長野県上田市)をルーツとし、清和源氏の屋代氏の庶流江戸時代には旗本7200石。

# 長野県の室賀家: 信濃国小県郡室賀郷(長野県上田市)をルーツとし、清和源氏の出。村上家から武田家に従い、江戸時代には旗本。【出典】 

# 信濃国室賀郷より起こったのは源満快の後裔の室賀二郎盛快にはじまる。戦国時代には村上氏に属し、後に武田・徳川氏に仕えた。また同国の更級郡室賀発祥は前者とは別流で、源頼清の末裔の屋代氏族。代表家紋は「九枚笹紋」「鶴丸紋」「上文字」。【出典

# 信濃国小県郡の国衆清和源氏頼清流。屋代正重の子の勝永が信濃国小県郡室賀郷(長野県上田市)に住んで室賀氏を称した。屋代氏との関係が深く、戦国時代には室賀城に拠って村上義清に属した。村上氏の没落後には武田信玄武田勝頼に仕えた。天正10年(1582年)の武田氏の滅亡後、正武は真田氏と対立して謀殺され、弟の満俊が家督を継いだ。のちに徳川家康に仕え、江戸時代には旗本。【出典

# 国衆(国人)

# 「室」のつく名字

# 「賀」のつく名字


【蛇足】 ○○氏が、山道を3里ほど歩いた時、そこには山里の風景が広がっていた。そして、○○氏が呟いた。「あっ、村が」。後に、その山里は「むらが(室賀)」として伝えられたとさ。めでたし、めでたし。と、名付けられた可能性が(独り言)

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示