「安宅」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「あ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 安宅(あたか、あたぎ)

【2023/05/22:改編】

# 北海道や秋田県から北陸地方近畿地方にまとまってみられる。

# 加賀の安宅氏は加賀国能美郡安宅(石川県小松市)をルーツとする。江戸時代広島藩士の安宅氏は加賀国発祥といい、この子孫か。【出典

# 紀伊国牟婁郡の国人。牟婁郡安宅荘(和歌山県西牟婁郡白浜町)をルーツとする。橘姓を称す。1350年に足利義詮の命で淡路島の海賊を討ち、以後由良城(兵庫県洲本市由良町)に拠って水軍を率いた。江戸時代には紀州藩士広島藩士徳島藩士になった家に分かれた。【出典

# 安宅(あたぎ): 淡路国戦国大名紀伊国の安宅氏の一族。正平5年(1350年)に、足利義詮の命で、淡路島の海賊を討って、以後は由良城(兵庫県洲本市由良町)に拠って水軍を率いた。室町時代には淡路一国を支配した。戦国時代には三好長慶の弟の冬康を養子に迎えて三好一族に連なって、大阪湾の制海権を握って畿内に大きな勢力をもった。しかし、永禄7年(1564年)に冬康は兄の長慶によって切腹させられている。その後、天正9年(1581年)に清康のときに豊臣秀吉に降って没落したというが、冬康の死後には、安宅氏を継いだのは神五郎(甚五郎)で、淡路国国衆を率いて豊臣秀吉に降った。【出典

# 富山県の安宅家

# 和歌山県の安宅(あたぎ)家

# 現在は「あたか」と読むが、本来は「あたぎ」と読んだ。【出典

# 「安」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示