方言の雑記帳
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 言葉の世界Top
方言漢字 項目別方言集

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 全国の方言の残存率
※ 一般的には東京から離れた地域ほど高い。
1位: 沖縄県:96.7%、鹿児島県:83.9%、秋田県:78.8%、佐賀県:78.0%、青森県:77.9%〜群馬県:43.0%、神奈川県:40.6%、栃木県:39.2%、埼玉県:39.2%、東京都:38.4%
※ 標準語の語形で無いものがあらわれる割合で、82項目について調査。

■ かしわ(鶏肉)は西日本の方言。

■ 「かたつむり」の方言分布
・ 「でんでんむし」など: 東海、関西、瀬戸内沿岸、佐賀・長崎など
・ 「まいまい」「もいもい」など: 関東南部、中国地方、福岡など
・ 「かた(か)た」など: 紀伊半島南部、四国西部など
・ 「かたつむり」「かさつむり」など: 東北の日本海側、中国地方、四国南部など
・ 「まいぼろ」: 茨城南部
・ 「だいろ」: 福島、北関東、新潟
・ 「つぶらめ」: 九州南部の沿岸部
・ 「たまくら」「へびたまくら」など: 東北の太平洋側
・ 「なめくじ」「まめくじ」など: 青森、茨城北部、九州の山間部など
・ 「つんなめ」「つんだり」など: 沖縄

■ 「河童(かっぱ)」の方言分布
・ 岡山県では「河童」のことを「ゴーゴ」と言う?
※ 地元の人に聞いたら「ごんご」というらしい。

■ 「しもやけ」の方言分布
・ 「しもやけ「しもばれ」: 九州全域、四国から関東にかけての太平洋側、山形県の庄内など
・ 「しもぶくれ」: 岡山、香川の沿岸部
・ 「しみばれ」「しんばれ」: 旧加賀国、青森県の津軽から岩手県北部
・ 「ゆきやけ」「ゆきがけ」: 東北地方の中部から新潟、北陸、山陰、愛媛県北部
・ 「かんやけ」「かんばれ」: 山口県
※ 沖縄には該当する表現は無い。
※ しもぶくれって、一般にはおたふくのような顔を言うよねぇ。

■ うざい(うざったい): 東京都多摩地方の方言

■ 北海道弁
・ 捨てる → 投げる
・ 疲れる → こわい

■ 津軽弁
・ あずましい: 津軽弁で「ここちよい」という意味。

■ 南山形ことば集(山形の方言)【リンク: 東北文教大学

■ 各地の方言集
【大方言 全国47都道府県別 爆笑方言 わぐりたかし著 ぴあ】より

県毎の方言と言っても、県内の地域によってもだいぶ違う。某県の方に聞いたら、1/3くらいは知らないって話でした。

# 北海道の方言

# 青森県の方言から
・ さだだ(大変だ)、め(旨い)、くちばしながい(ちゃっかりごちそうになる)、わがんね(だめ、わからない)、わいはー(あらまぁ)、とろける(かたづける)、めぐさい(恥ずかしい)。

# 岩手県の方言から
・ はがくせぇ(ばかくさい)、あべ(行くぞ)、じゃじゃじゃ(いやいやいや)、おしずかに(きをつけて、さようなら)、おでんした(おいでになった)、ミリミリ(むりむり)、あたる(脳卒中)。

# 宮城県の方言から
・ おれさま(かみなり)、すぐだまる(しゃがんでちじこまる)、たからもの(ばかもの)、あやまった(こまった)、だます(子どもをあやす)、どじょうなす(根性無し)、すべる(たいらげる、かたづける)、はしゃぐ(乾燥する)、ぺろ(うどんや蕎麦)、あっぺとっぺ(とんちんかん)。

# 秋田県の方言から
・ だめにする(大切にする)、さい(しまった)、よんだか(必要か)、ふとじ(同じ)、きゃどぽんぽんじぃ(春めいてきた)、えっちに(とっくに)、どでした(びっくりした)。

# 山形県の方言

# 福島県の方言から
・ ちんにぎるよ(つねる)、せつねぇ(うるさい)、せなさま(長男)、さすけね(さしつかえない)、ありがとない(ありがとう)、かして(どいて)、いじくりこんにゃく(ものすごくかわいがる)、すっぺったこっぺた(つべこべ)。

# 茨城県の方言から
・ サブロー(すこっぷ)、ちかん(じかん)、しみじみ(しっかり)、ほげほげ(いっぱい)、ぱすぱす(ぎりぎり)、きれーだ(きらいだ)。

# 栃木県の方言
・ ちんかんぱんかん(ぐらぐら)、だいじ(大丈夫)、ごじゃっぺ(いいかげん)、えんがみた(ひどい目にあった)、行ってみます(帰ります)、よめごと(愚痴)、とーど(いつもいつも)、まさか(さすが)、よっぱら(いっぱい)、あしたあさって(明後日)。

# 群馬県の方言から
・ たかる: う〜ん、高校生が「たかる」なんて使うと危ない言葉に感じるが、「便乗する」だそうだ。
・ ぼっと: 「たまたま」という意味。
・ ひやす: 「水につけておく」という意味。
・ じっかに: 「たくさん」という意味。
・ はしはし: 「元気に」という意味。
・ へしへし: 「むやみやたらに」という意味。
・ いいだむし: 「いいですね」という意味。
・ ずーんなる: 「仕事がたまる」という意味。

# 埼玉県の方言から
・ さーねー(心配無い)、わざと(ちょっと)、あさか(とっても大変)、いいかげんぶし(いいかげん、てきとう)、こそこそ(こつこつ)、エーで(みんなで)。

# 千葉県の方言
・ ざっぺろーに(〜のくせに)、ちーせや(大きい)、あんとんねー(大丈夫、なんでもない)、てばてば(てきぱき)、ほんこん(本当に)、きたんきたん(ボロボロ、オンボロ)、おいねー(だめだ)、たまたま(初めて)、かんくるりん(すっかり)、うんならがす(一生懸命)。

# 東京都の方言

# 神奈川県の方言から
・ かっけー(かっこいい)、じゃんか(だよね)、やべー(やばい)、おっかねー(恐ろしい)、えんがちょ(仲間はずれのこと)。

# 新潟県の方言から
・ くどく(愚痴る)、じょんのび(のびのび)、あいぼー(歩く)、おまんた(あなたたち)、飴がなく(飴がとける)、よっぱら(いやというほど沢山)、ちょちょら(いいかげん)、ぞろぞろ(ぎりぎり)、こんじょよし(お人好し、根性無し)。

# 富山県の方言から
・ きのどくなぁ(ありがとう)、だいてやる(おごる)、ちんちんかく(正座する)、だら(ばか、あほ)、はんごろし(おはぎ、ぼたもち)、つかえん(さしつかえない)、キトキト(いきいきした)、あやまち(ケガ)、つまんこ(くじびき)、こわくさい(なまいきな)、なーん(そうでない)。

# 石川県の方言から
・ どくしょな(ひどい、薄情な)、うまそー(むちむちしていて元気そう)、りくつな(よくできた)、ままのうまい(調子のいい)、かたき(一回の食事)、いっぴき(ひとつ)、いんぎらーと・おんぼらーと(ゆっくり、ゆったり)、きんかんなまなま(雪道が滑ってツルツルの状態)、ちゃべちゃべ(おしゃべり、でしゃばる)、つまつまと(コツコツと)。

# 福井県の方言から
・ おなじがいい(運が良い)、ぶりつる(ふてくされる)、うら・うらら(私・私たち)、おもいでなー(気持ちが良い、幸せだ)、歯ごたえ(口ごたえ)、だわもん(なまけもの)、おちょきん(正座)、ばっちゃ(ばちあたり)。

# 山梨県の方言から
・ おちんぶりをかく(すねる)、こぴっと(ちゃんと)、とぶ(走る)、行かず(絶対に行こう)、からかう(手を尽くす)、にゃー(ない)。

# 長野県の方言から
※ どうでもいいけど、この本では山梨や長野は北越の区分だ。
・ ずらない(動かない)、おつかい(おつかれ)、おやすみ(おさきに)、ずくがない(根気がない、めんどくさい)、かんじる(冷える)、せっぺせっぺ(一生懸命)、くねっぽい(ませてる)、やぶちゃ(みんな)、やくやく(わざわざ)。

# 岐阜県の方言から
・ まわしする(準備する)、アラスカ(あるものか)、かんこー(工夫)、きもい(ちいさい)、ちょーすいとる(調子にのってる)、しゃみしゃっきり(これにてお終い)、かす(炊く)、おいる(やめる)、とったかみたか(急に、簡単に)、どびどぶ(ぶつぶつ)。

# 静岡県の方言から
・ かじる(ひっかく)、ぐれる(足をくじく)、ちんぷりかえる(すねる、むっとする)、いかい(大きい)、いただきました(ごちそうさまでした)、みるい(若い、柔らかい)。

# 愛知県の方言から
・ すっぺこっぺ(貸し借り無し)、やっとかめ(ひさしぶり)、グルメ(〜ごと)、こわす(両替する)、ひーくれはらへり(ダラダラと)、キサンジー(すばらしい)、とんをきる(タクシーにのる)、ひきずり(すき焼き)。

# 三重県の方言から
・ ささって(あさって、しあさって)、よして(仲間に入れて)、なっとしょー(どうしよう)、ごそごそ(ぶかぶか)、電車がつんどる(ぎっしり混んでる)、せきせき(しきりに)、すてらこい(とっても大きい)。

# 滋賀県の方言から
・ だんない(かまわない)、もんでくる(帰ってくる)、エエホン(大丈夫)、ういなー(悪いなぁ)、おしまいやす(こんばんは)、にごはち(だいたい)、じゅるい(水たまり)、いつも(いもうと)、ほっこり(うんざり)。

# 京都府の方言から
・ ごりがん(頑固者)、しまつする(節約する)、なむなむ(まぁまぁ)、ちゃったちゃった(〜された)、ハバカリさん(ご苦労様、ありがとう)、おやかまっさん(お邪魔しました)、せいだい(一生懸命)。

# 大阪府の方言から
・ 指をつめる(指を挟む)、とうさん(お嬢さん)、じぶんにんげん(自分勝手な人)、わややわ(むちゃくちゃ)、グサグサ(ゆるゆる)、おはようおかえり(いってらっしゃい)。

# 兵庫県の方言から
・ らっこ?(だいじょうぶ?)、だぼ(あほ、ばか)、さんこ(だらしない)、じぶんどき(食事時)、食うんこ?(食べる?)、あじけー(きれい)、ぴりぴり(降り始めの雨)、布団を着る(布団をかける)。

# 奈良県の方言から
・ ろっく(平ら)、いけいけ(間に合わせる、相殺する)、もむない(おいしくない)、てれこ(反対)、がっそ(髪の毛がぼさぼさ)、はそん(修理修繕)、なおす(かたづける)、ほーせき(おやつ)、なかなか(どういたしまして)。

# 和歌山県の方言から
・ ふわわりょう(かっこわるい)、どうさん(ぞうさん)、うろん(うどん)、きょうわ(今日)、やー(あげる)、おちん(おやつ、お小遣い)、ぱんぱん(ばっちり)、にんにこ(おにぎり)、ぐっすら(いっぱい)。

# 鳥取県の方言から
・ いかさま(なんとまぁ)、わったい(わぉー)、ちんちん(親しい仲)、ようこそ(ありがとう)、えーたいこーたい(いつも)、きょーさめー(不思議な)、えらがる(苦しがる)、きゃあ(なんとなく)、ほんこほんこ(だきしめる)、いんごりまんごり(ゆっくり歩く)。

# 島根県の方言から
・ ただもん(まいどー)、えっち(いちばん)、だんだん(ありがとう)、あげあげ(あれあれ)、べったべった(いつもいつも)、ふぇらふぇと(たびたび)。

# 岡山県の方言から
・ はよーしね(はやくしろ)、すばろーしー(不機嫌な)、じゃーじゃ(うんうん)、なちー(懐かしい)、やっちもねー(しょうもない)、ぼっけー(すごく)。

# 広島県の方言から
・ たちまち(とりあえず)、じゃろじゃろ(でしょ、でしょ)、しゃーない(大丈夫)、えっと(たくさん)、ええがにいかん(うまくいかない)、はぐいい(くやしい)、歯が走る(歯が痛い)。
・ 自転車の空気入れを、広島では「空気つぎ」という、と、広島市の知人が申しておりました。

# 山口県の方言から
・ えーころはちべー(いいかげんに)、しあわせます(さいわいです)、ぶちぶち(超〜)、やぴやぴ(ひりひり)、てれんこぱれんこ(だらだら)。

# 徳島県の方言から
・ たってきた(飽きてきた)、まけまけ(なみなみ、こぼれるほどいっぱい)、せこい(疲れた)、しわしわ(ゆっくり)、あるでないで(あるじゃないですか)、えっとぶり(ひさしぶり)、じゃらじゃら(ふざける)、いごいご(せかせか)。

# 香川県の方言から
・ おきる(おなかいっぱい)、まんでんがん(ぜんぶ)、ほっこ(バカ)、うまげ(なまいき)、かかんきんこん・こんきんかかん(手紙を書かないから来ない、来ないから手紙をかかない)、かく(物をかつぐ)。

# 愛媛県の方言から
・ かまーん(かまわないよ、いいよ)、びんだれ(だらしないひと)、ちんちまんま(白いご飯)、おしまいたか(こんばんは)、まがる(さわる)、かむかいっ(かまうもんかい)。

# 高知県の方言から
・ ごくどう(なまけもの)、へこい(ずるい)、のーがわるい(調子がわるい)、にんにん(にこにこ)、まっこと(ほんとうに)、おーの(感動の、あー)、たまーるか(感嘆の、まぁ)、たるばー(思う存分)、おやすみなさい(さようなら)、ろいろい(うろうろ)。

# 福岡県の方言から
・ おすぼーがー(遊ぼうよ)、ばり(とても)、あぼ(うんこ)、くらす(なぐる)、おひめさま(ものもらい)、じょうもんさん(べっぴんさん)、とっとーと(確保してある、とってある)、ぐらぐらこく(あたまにくる)。

# 佐賀県の方言から
・ ぞーたん(冗談)、やーらしか(かわいい)、なーい(はーい)、がばい(たくさん)、ほびろほびろ(のびのび)、ちんちろみゃー(てんてこまい)、ゆーじん(用心)、どんどんどん(どんどんと、次第に)、きんぱんじゃー(きれい好き)。

# 長崎県の方言から
・ あい(あれ、あいつ)、にやにや(胃がもたれて痛む)、みんと(〜してみない?)、みん(耳、右、水)、もーしー(ごめんください)、むしょ(墓所)。

# 熊本県の方言から
・ おいも(おれも)、どけ(どこに)、たいせつ(なんてこったい)、ふとかー(大きい)、なかです(ないです)、オンナサル(いらっしゃる)、あんパン(あのパン)。
※ 「おいどん」って聞いたことがある。薩摩弁か?なんとなく聞いたことがあるのが多いように感じる。
・ 苦瓜(にがうり)のことを九州方言で「ごり」という。沖縄県の「ゴーヤ」の語源とも言われる。そこで九州の人に聞いてみました。福岡では「ごり」って聞いたことがない。熊本では苦瓜のことを「にがごり」というそうだ。

# 大分県の方言から
・ あつかましー(蒸し暑い)、よだきー(面倒くさい)、しんけん(とっても)、おっさん(和尚さん)、ちちくりまわす(ぼこぼこにする)、いいちこ(いいですよ)、おろろっ(あらら)。

# 宮崎県の方言から
・ あたれー(もったいない)、ぱやんぱやん(うわのそら)、てげ(すごく)、じゃがじゃが(だねだね)、おじー(こわい)、てげてげ(だいたい)、あば(新しい)。

# 鹿児島県の方言から
・ はげー(感嘆のあら)、ちんちん(ゆっくり)、のっちよー(またね)、わい(おまえ)、すんくじら(すみっこ)、きもっ(気持ち)。

# 沖縄県の方言から
・ ちゃーする?(どうする?)、ちばりょー(がんばれ)、でーびる(でございます)、からす(塩から)、じゅーしー(沖縄風炊き込みご飯)、ゆくしー(まさか)、かりー(乾杯)、だいずな(大変な、変な)、ばかーばか(若い)、あさばん(昼ご飯)。

■ 方言

# 明治33年(1900年)に文部省に国語調査委員会が設置された目的の一つは、「方言を調査して標準語を選定すること」にある。

# 方言という言葉が表れるのは平安時代で「比国方言、毛人方言、飛騨方言、東国方言」とある。比国方言とは中央方言。毛人方言はアイヌ語。

# 恐ろしい
・ 東日本: おっかない
・ 中国地方中部: きょとい
・ 和歌山: おとろしい
・ 愛知・岐阜: おそがい?
・ 北陸: おとろしい

# 日本語の東西の違い
・ 動詞の命令形: 東日本(みろ)・西日本(みよ、みい)
・ 動詞の音便形: 東日本(はらった)・西日本(はろーた、はるた)
・ 打消の助動詞: 東日本(しない)・西日本(せぬ、せん)
・ 断定の助動詞: 東日本(だ)・西日本(じゃ、や)
・ 形容詞の音便形: 東日本(ひろくなる)・西日本(ひろーなる、ひるーなる)
 
統計表示