名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字と地名のMenu 地名の由来のTop
地名や名字の語源集  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

掲載名字一覧表

★ 名字とは

 名字はもともと、自分の身内と他人を区別するための符号として発展したものと言われています。したがって、同じ集落内に同じ名字が多く存在する地域では、名字そのものを変えたり、名字に代わる符号が用いられることがあります。それは時代によって職業や屋号だったり、電話番号だったりします。

 また現代でも、顧客の識別番号を電話番号とするケースがある。固定電話の場合、家庭では同じ電話番号の所(家庭)に複数の個人が存在するが、事業上の顧客識別には固定電話の電話番号は有効な手段なのです。

 その電話も固定電話から携帯電話となり、一人一台の世の中になっており、電話番号も個人識別の方法として使用可能な時代となってきています。実際に、SNSの登録などにおいては、携帯電話の番号を求められる場合があります。携帯電話の取得の際には個人を証明する書類(運転免許証など)の提示が必要で、携帯電話番号はある種身分の証明の役割をも果たしているのです。

 かつて天皇(大王)は日本で唯一姓を与える立場にあり、いわば日本唯一の立場にあるため、個人識別の姓は必要無いとされており、現在においても皇室には姓も戸籍もありません。

 昨今のインターネット時代の個人の識別法としてよく使われるのはHN(ハンドルネーム)ですが、狭いコミュニティ内の識別にしか利用できません。一般的には今までの電話番号に代わってメールアドレスが識別の役割を果たしていることが多いようです。そういった意味ではabc@def.comのdefが名字でabcが名前とでも言えるでしょうか。しかし、フリーメールアドレス全盛ともいえる現在においては、その識別機能はうまく果たしているとは言えないのでしょう。

★ 名字と地名の由来の検証

 「名字」や「地名」の由来を考えるときに、一番大事な事は漢字の「表記」に騙されないことです。もちろん全てではありませんが、古代の話し言葉(音・おん)に漢字を当てたという事例が多いからなのです。従って、「名字や地名の由来を考える」時には、まずは、「音(おん)」から入るのが由来を探る極意の一つなのです。【詳細

★ 「名字」か?「苗字」か?

・ 「名字の由来」が正しいのか?「苗字の由来」が正しいのか?当サイトにおける取扱いです。

 名字の由来で一番多いのは地名由来と言われています。従って、「名字の由来」を考えるときには「地名の由来」を避けて通ることはできません。

■ 名字の出自や由来をみる場合には「大きな目と広い心」が大事。思い込みと決めつけは厳禁です、そういうものなんですから

民俗学の広場内の検索
 
県名の由来 & 県の特徴 & 県民性 地名の由来
都道府県毎の名字の特徴 こんな名字はあるのかな?
名字と地名のコラム  

■ 名字のTopics

■ 名字のワンポイント

■ 名字の分布

■ 昔から庶民にも名字はあった

■ 日本で最も古い名字

★ 貴少姓

 貴少姓というと「珍名」を思い浮かべる方も多いんですが、元来は「一つの家系に属する者だけがなのる形で受け継がれた名字(書いている本人があまり理解できない)」のことを言うようです。貴少姓の範囲をどう定めるかは難しい問題ですが、一説では29万の名字のうち約4000程度という資料もあるし1万を越えるという資料もあるようです。

# 貴少姓・稀少姓・読みの難しい名字

# 小地名と貴少姓?

★ 名字を作った名字

う〜ん、イマイチ表現がわかりにくいなぁ。その名字から分家していろんな名字が作られている名字で、いわば名字の本家筋とも言えるか?例えば、太宰権帥(ごんのそち)藤原隆家の子政則の子則隆が肥後国菊池に住んで菊池氏の祖になった。この菊池氏からは、米良・本田吉田田中黒木などが出て九州各地に広がった、というように、この場合は「菊池」がそれにあたる。

・ 名字を作った名字の代表例

★ 名字の文字数 【参考データ

# 名字のうち漢字二文字からなるものが全体の86%をしめ、三文字の名字が約10%、一文字の名字が約3%とのこと。
 どうして名字に漢字二文字のものが多いか?それは、奈良時代に朝廷が、行政区画の名称に漢字二文字を使わせたことがあり、それ以降日本人の多くは二文字(例:高橋=たかはし)の人名や地名を好んだということのようだ。

★ 名字の数 【参考データ

  森岡浩さんの著書によると日本の名字の数は約29万と言われるが、数え方によってだいぶ差があるらしい。では諸外国と比べてこれは多いのか少ないのか?中国や韓国は儒教の思想により名字を受け継ぐことを大切にしているため、中国には約400、韓国は約250と言われる。欧米ではどうかというと、ドイツが約15〜30万。アメリカは約150万と言われている。
また、世界で一番多い名字は「王(わん)」で中国国内だけでも約1億人いるとか。二番目も中国の「吏(り)」。英語圏で一番多いのは「スミス(Smith)」。


■ 渡来人由来の名字 【古代豪族と苗字

古代日本の文化は大陸からの渡来人(とらいじん)にもたらされ、それを元にした名字や地名も多く存在する。

※ 大陸由来の豪族名: 漢(あや)氏、秦(はた)氏、文(ふみ)氏。

※ 七世紀後半に朝鮮の百済や高句麗が滅亡したときに多くの亡命者が渡来し豪族となったが、それらの人々が日本全国に散って住み着いた所に渡来系の地名が起きたとされ、その代表に埼玉県の高麗(こま)郡がある。

■ 臣籍降下により賜姓により生まれた名字

■ 通字

■ 国民皆名字

■ 名字が増える場合、減る場合

■ 名字の読み方の濁り

■ 難読名字

■ 名字のランキング

■ アメリカの名字 

・ アメリカも名字の多い国と言われています。

■ 日本国籍取得における名字の作成

・ 大相撲元関脇の高見山は妻の名字を使い、「ジェシー・ジェームス・ワイラニ・クハウルア」から「渡邊大五郎」とした。

・ サッカー選手の「サントス・アエサンドロ」は、語呂合わせで「三都主アレサンドロ」とした。

・ サッカー選手の「ロペス・ワグナー」は、語呂合わせで「呂比須ワグナー」とした。

■ どんな時に名字は変えられる? 【名字の変更の詳細

 日本には30万近い名字がありますが、中には読みにくいだけではなく、ある種「いじめの原因」にでも成りそうな名字も沢山あります。こういった場合には名字を変えることができます。 

統計表示