島根県
参考資料・文献 利用上の注意
都道府県名の由来Top
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 島根県の名字の特徴 ・ 島根県の代表家紋 ・ 島根県の地名集

# 旧出雲国石見国隠岐国

■ 「島根県」名の由来

# 温和で人情がこまやかだが、保守的な傾向がある。善良だが、人見知りで職場になじむのに時間がかかる。【知っておきたい日本の県民性 武光誠著より】

# 「出身県でわかる人の性格」によると: 「『暗い』山陰の代表格 勤勉だが保守的・排他的」。「秋田県と『双子の兄弟』」「年寄りが多く日本一の福祉県」
* 秋田県と言えば、松本清張の小説「砂の器」で、被害者が残した「かめだ(け)」という言葉をもとに、当初は秋田県の「亀田」に視野をむけるが、後に島根県の「亀嵩」が浮かび上がるという話があって、島根県の一部の言葉は東北弁と似ているという話があったような。

# PRESIDENTの「県民性の法則」で、人付き合いの達人になる、によると:
男性: 出雲の部下は真面目でよく働く。上司は何を考えているかわからないことが多い。
石見の部下は瞬発力はあるが、持続力は今ひとつ。上司はテキパキ仕事をする。
女性: 出雲の部下は真面目で控えめで辛抱強い。上司は粘り強いが何事にも慎重。
石見の部下は愛想がよく行動力もある。上司はバイタリティがあり軽快に仕事をする。

# 出世・結婚・お金は「県民性」で9割決まる(PRESIDENT+PLUS 2009年12月28日)によると、島根県人は「『神様』の東と『銀山』の西で真逆の性格が併存」だそうで、金持ち度は★★。
※ 出雲の男性は控えめな女性が好き。岩見の男性は積極的で移り気だが家庭は大切にする。出雲の女性は慎重だが早婚気味。岩見の女性はフランクで恋愛の展開も早いが一時の情熱に流されやすい所がある。
・ 男: リーダーシップ度★★★★、真面目度★★★★、創造性度★★★、恋愛上手度★★。
・ 女: リーダーシップ度★★★、真面目度★★★★、創造性度★★★、恋愛上手度★★。

# 地方交付税(総務省「平成14年度」データ: 2072億円(依存度74.9%・全国1位)

# 読売テレビ: ケンミンSHOWより
・ 100304: 出雲地方に住む島根県民は、『そうして頂けると助かります』ではなく、『そうして頂けると喜びます』と言う!?
・ 110113: 「県西部に住む島根県民は、玄関に般若の面を飾る!?」

■ 島根県の歴史

(1) 津和野藩

# 石見国の一の宮は大田市の物部神社。
# 戦国時代には出雲大社はなかった?
・ 出雲大社は、戦国時代には「杵築(きつき)大社」と呼ばれていた。出雲大社は明治5年までは杵築大社といった。
# 室町時代の出雲国は、山名氏も勢力を伸ばしていたが、近江源氏_佐々木氏の一族の京極氏守護だった。また京極氏の一族の尼子氏が出雲の守護代を務めていた。
# その後、尼子氏は出雲、石見、隠岐、備前、美作、備中、備後、安芸の八カ国の守護となった。
# その後、毛利氏が台頭し、尼子氏は衰退した。
# 最終的には尼子氏佐々木改姓して長州藩士となった。
# 毛利氏下の出雲は、吉川家が富田城に居城したが、関ヶ原の戦いの後に入国した堀尾吉晴が松江に城を移した。その後、京極氏から越前松平家の分家が藩主として来た。
# 石見では、大森銀山が天領となり、津和野には亀井氏が入った。
# 隠岐の守護は出雲の京極氏が兼任し、京極氏の一族が守護代として住み隠岐氏を名乗った。隠岐氏は後に吉川元春に滅ぼされた。

■ その他

# 世界遺産: 
# 故郷の味: 出雲蕎麦

■ Topics

# 140527: 宮内庁は、高円宮家の次女の典子(のりこ)さま(25)と出雲大社(島根県出雲市)の祢宜(ねぎ)で祭務部長の千家国麿(せんげ・くにまろ)さん(40)の婚約内定を発表した。
# 130531: NHKの平成24年度の受信料の支払い率は91.8%で全国2位。☆
# 100914: 厚生労働省によると9月15日時点の長寿県(人口10万人あたりの100以上の人口)は島根県(74.37)で、37年ぶりに沖縄県(66.71)を抜いてトップ。
# 081031: 島根県内の9月の有効求人倍率は0.89倍。

統計表示