広島県内の「山内」の名字の詳細
【
参考資料・文献
】
【
利用上の注意
】
名字の由来のTop
地名の由来のTop
名字と地名のMenu
広島県の名字の特徴
■
山内(やまうち)
#
安芸国
の
戦国大名
。
藤原北家
の出。鎌倉
御家人
の
首藤氏
の
末裔
の俊通が
相模国
鎌倉郡山内荘(神奈川県
鎌倉市
山ノ内)に住んで
山内氏
を称したのが祖。山内首藤氏ともいう。俊通は
平治の乱
で源義朝に属して討ち死にして、山内荘は没収された。嫡男の経俊は
源頼朝
に従って奥州攻めなどで功を成して、
備後国
恵蘇郡地※荘本郷(広島県
庄原市
)の
地頭
になって、鎌倉時代末期に
下向
した。室町時代には
守護
の
山名氏
のもとで勢力をもった。
応仁の乱
では西軍に属して、以後は山名氏の有力家臣になった。
戦国時代
には、
天文
22年(1553年)に隆通が
毛利氏
に従って、
江戸時代
には
長州藩士
。【
出典
】
※ 「田」+「比」。
都道府県毎の名字の特徴
名字の様々な区分
難読名字
難読地名・珍地名
地名と災害
名字の博物館
名字と地名・都道府県編
民俗学の広場内の検索
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。
【
詳細
】