岡山県内の「池田」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 岡山県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 県内16位: 池田(いけだ): 岡山県の池田家 

# 岡山県の池田家: 岡山藩主江戸時代のはじめに、池田忠継が岡山藩主になったが、跡継ぎがなく弟の忠雄(ただかつ)が嗣いだ。しかし、忠雄の子の光仲が1632年に鳥取藩主池田光政と国替えされた。【出典

・ 岡山藩主紀姓池田氏の子孫とも、清和源氏多田氏の子孫ともいうが不詳織田信長の乳母の養徳院の子の恒興(信輝)は信長の乳兄弟として出世、本能寺の変後は豊臣秀吉に従ったが、小牧・長久手の合戦嫡子之助と共に討ち死に。跡を継いだ二男の輝政は三河吉田で15万石を領し、徳川家康の娘の良正院を継室に迎えて信任を得、関ヶ原の合戦後には播磨姫路で52万石を領した。輝政の長男の利隆は1616年に死去。嫡子光政は8歳であったことから、翌年因幡鳥取32万石に移された。1632年に岡山藩主光仲が3歳で継いだことから、再び国替えとなって、備前岡山31万5200石に再入封した。明治時代には侯爵。分家に、備中鴨方藩、備中生坂藩があり、いずれも子爵になった。【出典

# 岡山県の池田家: 岡山藩家老で建部領主。元は森寺氏を称し、代々伊勢国赤堀城主だったという。秀勝は池田恒興の重臣となって7000石を領した。二代忠勝の跡は池田恒興の孫の長貞が継いだが早世、1607年に長貞の弟の長政が継いで四代目となって、以後は池田氏を称して森寺池田家と呼ばれた。1632年の岡山再封入では備前国津高郡中田村(岡山市北区建部町)に陣屋を構えて1万4000石を領した。以後代々岡山藩の家老を務めた。六代長尚は1万石の減知となった。明治時代には男爵。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示