「山の字」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「山の字」の家紋の解説: 「山の字」の家紋図

# 山紋【出典
・ 古代からの山岳信仰が、日本人に山を神聖視する思考を根付かせた。山紋は富士山などの形状をリアルに描いたものと、山をイメージした単純な三角線に分けられる。また、「山」のつく名字の家で多く見られる。
・ 山に霞紋、青木富士の山紋、三つ遠山紋、五角山形紋、違い山形紋、五つ山紋。

# 山紋(やまもん)
・ 古来、日本人は山を信仰の対象としてきた。山紋には、山容を描いたものと、単純な線を屈曲させて山の姿に似せた山形文様とがある。山容には、富士山か、または不特定の山が描かれ、山腹に霞をたなびかせて山の高さを表現するものが多い。江戸時代の大名では、摂津国麻田藩青木家が「富士山に霞紋」を、幕臣では吉田家が「山に霞紋」、池原家が「山に雲紋」、山角家近藤家が「山形紋」、林田家が「入り山形紋」を使用した。ほかに、山下家山口家山本家山川家など、名字に「山」の字を含む家で使用されている。【出典

# 山紋: 大きく三つの種類があり、一つは山の姿をそのまま模したもの。一つは幾何学的図形にしたもの。もう一つは山の字を紋としたもの。どれも、信仰的な意味を持つ。【出典

# 山形紋: 瑞兆をシンボルとした山紋の一つ。1〜3個の山からなるシンプルな幾何学的なデザインが特徴。【出典

# 増山家山川家山崎家山本家陶山(すやま)家出典

# 藤丸に山紋: 藤原北家利仁流の森崎家出典

# 山の字紋: 萩野家出典

# 鶴丸に山紋: 藤原氏流の根来(ねごろ)家。出典

# 亀甲の内山紋: 平田家出典 

# 山の紋(やまのもん): 孫子の兵法に、「動かざること山の如し」とある。山は、その不動の姿で、人々の心を引きつけてきた。但し、富士山に霞紋は、また異なった意味がある。山をいくつか表現する場合には、頂上を中心に、三つなり五つの山を置く。山形は、基本的には三角形で表す。また山道紋は福島正則の旗印で縦に二本の曲線で道を表現する。山紋は吉田家池田家。山形紋は山角家林田家近藤家。山道紋は馬場家などに見られる。【出典

# 山形護国神社山田家亀山家森崎家などに見られる。  

家紋の図柄

統計表示