「蛇の目」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「蛇の目」の家紋の解説: 「蛇の目」の家紋図 

# 「ジャ」の語源

■ 蛇の目(じゃのめ)・弦巻(つるまき)紋

# 弦巻は、武士が合戦の時に弓に張る弦の予備を持ち運ぶため、箙(えびら)の腰皮にかけて装着したもの。家紋としては、古くは弦巻という名称だったが、やがて蛇の目と呼ばれるようになった。尚武的な意義で家紋となったと考えられる。室町時代には巨勢氏族吐田(はんだ)氏朝倉家の家臣の堀江氏、甲斐国の武田氏の家臣の飯富(おぶ)氏が使用した。また、藤原北家利仁流の加藤氏の代表家紋でもある。大名では、谷田部藩の細川家宇都宮藩戸田家大洲藩加藤家などをはじめ、幕臣では五十余家で使用された。地域的には、愛知県、岐阜県、滋賀県、静岡県の順に多く見られる。【出典

# 蛇の目紋【出典
・ 予備の弓弦(ゆみづる)を巻いておく藤製の輪で、弦巻を図案化したもの。蛇の目に似ており、この名で呼ばれた。シンプルな衣装は戦場の目印に適し、尚武的な意義で、個数や配列などを違えたさまざまな家紋が生まれた。江戸時代には幕臣でも多く家紋として使用された。現在は、愛知県、岐阜県など、東海地方に多く見られる。
・ 蛇の目紋、三つ盛り蛇の目紋、三つ剣蛇の目紋、蛇の目九曜紋、比翼蛇の目紋。

# 蛇の目紋: 蛇は霊力の強い動物とされ、その目玉を図案化したもの。加藤清正藤原北家利仁流の加藤家などに見られる。【出典

■ 蛇の目紋・弦巻紋

# 蛇の目紋と弦巻紋は同じもの。出典

# 蛇の目は弓の弦を巻きつける弦巻のこと。出典

# 加藤家山本家。住吉神社(愛媛県)【出典】。加藤神社(熊本県)【出典】。

# 清和源氏義家流の花房家藤原北家秀郷流の長谷川家。藤原北家利仁流の都筑家加藤家。平氏良文流の原家中原氏流石野家出典

# その他に、細川家戸田家杉本家石川家京極家加藤家。【出典

# 戸田家橋本家  

家紋の図柄

統計表示