「千切」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「千切」の家紋の解説: 「千切」の家紋図 

# 千切り紋: 「千切り」とは織機の部品。

・ 岩波家

# 千切紋(ちぎりもん): 「チギリ」は、機織りの経巻具(たてまきぐ)ともいう部品である。「千切」は近代になって登場した表記である。一方、建材に使用する二つの木材を繋ぎ合わせる切り込みを表す言葉でもあるが、こちらは主に輪鼓(りゅうご)の形を指しており、三河国の吉田藩大河内松平家の馬標など、江戸時代以降の千切は輪鼓を指すこともある。二木家岩波家、小城家、松平家千村家内藤家丹羽家若林家川口家、黒部家、青木家青柳家秋山家石井家石野家、岩室家、上田家、宇崎家、白木家遠藤家甲斐家川上家、郷司家、小金井家小杉家近野家丸山家徳永家中村家野沢家服部家原家半沢家平沢家、室坂家、和田家などに見られる。静岡県、神奈川県、長野県、富山県などに多く見られる。【出典

# 千切り紋: 織機につけられている糸巻きを図案化したもので、男女の仲を結ぶ契りにかけて縁起をかついだ。家紋としては足利時代に定着したもので、江戸で広まり清和源氏流の松平家などや、小笠原氏流の岩村家に見られる。【出典

家紋の図柄

統計表示