島津家の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 島津家: 「島津」の名字の由来   

# 代表家紋: 丸に十字紋

・ 島津久光: 丸に十字紋。島津家の紋で、「悪いものが入ってこないようにする呪符」を描いたもの。島津忠久の時に、近衛基通から「牡丹(抱き牡丹)」と「桐(五七桐)」の紋を賜ったという。

# 島津【出典

・ 宮崎県都城市/秦姓惟宗朝臣族: 「丸に十文字紋」「丸に十字紋」「轡紋」「花轡紋」「五三桐紋」「丸に五七桐紋」「抱き牡丹紋」「丸に三つ葵紋」「丸に片喰紋」「丸に橘紋

※ 近衛家被官の惟宗忠康が島津荘の荘官となり、源頼朝から島津荘の地頭を与えられ、島津氏を称した。

# 島津家【出典

・ 鎌倉時代前期に、島津忠久が薩摩国の島津荘の地頭職となったのが祖。「蒙古襲来絵詞」に描かれた島津家の軍装には、すでに家紋の「十の字」が描かれていた。十の字には魔除けの意味があり、縁起のいい文字として家紋にした家が多かった。初期のころはただの十の字だったが、戦国時代の頃から円の中に十の字を描いた「丸に十の字紋」を使用した。また、分家では本家の家紋をアレンジしたものを使用した。

# 島津家: 十の字紋。南九州を領した武家。江戸時代より前はこの紋だった。頼朝より二つ引き紋を賜ったのだが、同じ紋を使うことを遠慮し、棒の位置を変えたという説がある。【出典

家紋の図柄

統計表示