「葵」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「葵」の家紋の解説

■ 一葉葵紋

・ 大給松平家出典

   

■ 二葉葵紋

# 二葉葵紋(ふたばあおいもん): 一本の枝から二枚の葉を広げて描いた紋様。「二葉葵(双葉葵)」は、京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の神紋。紋形は一定せず、比較的自由に描かれる。【出典

# 本多家

二葉葵紋  二葉葵紋
二つ蔓葵の丸紋  二つ蔓葵の丸紋 ※丸紋の意味
花付き割り葵紋  花付き割り葵紋
入れ違い割り葵紋  入れ違い割り葵紋
剣に二つ葵紋  剣に二つ葵紋
   

■ 葵丸紋

・ 清和源氏義家流の松平家出典

   

■ 三つ葵紋

    
   丸に三つ葵紋
   
蔓三つ葵紋  蔓三つ葵紋(つるみつあおいもん): 三枚の葵の葉の尻を寄せ、間から二叉に分かれた蔓を三本伸ばした紋様。岐阜県飛騨市の気多若宮(けたわかみや)神社の神紋。【出典
三つ割り葵紋  三つ割り葵紋(みつわりあおいもん): 半分に割った葵の葉を割り面を外にして前後を追うように円形に描いた紋様。【出典
三つ蔓葵の丸紋  三つ蔓葵の丸紋 ※丸紋の意味
   変わり蔓葵の丸紋(かわりつるあおいのまるもん): 小さな葉を三枚付けた一本の葵を丸く描いて、花を一つつけた紋様。【出典
変わり蔓三つ葵紋  変わり蔓三つ葵紋
総陰丸に三つ葵紋  総陰丸に三つ葵紋
中陰丸に三つ葵紋  中陰丸に三つ葵紋
花付き三つ割り葵紋  花付き三つ割り葵紋
陰尻合わせ三つ葵紋  陰尻合わせ三つ葵紋  尻合わせの意味
中陰尻合わせ三つ葵紋  中陰尻合わせ三つ葵紋 尻合わせの意味
尻合わせ三つ葵紋  尻合わせ三つ葵紋  尻合わせの意味
剣三つ葵紋  剣三つ葵紋
   

■ 徳川葵紋

・ 徳川葵紋も、将軍によって微妙に違うことがある。

・ 大信寺輪王寺

 徳川葵紋(とくがわあおいもん): 頭を合わせた三枚の葵の葉を丸で囲った紋様。江戸幕府の将軍家の徳川家の家紋だが、年代によって紋様は変化する。【出典

■ 立ち葵紋: 立ち葵紋の詳細

■ 葵車紋

・ 清和源氏頼光流の多田家出典

   

■ 剣葵紋

・ 藤原北家秀郷流の川村家出典

剣三つ葉葵紋  剣三葉葵紋
剣二葉葵紋  剣二葉葵紋

■ 花葵紋

・ 藤原氏内田家出典

・ 能見松平家小沢家出典

   

■ その他の葵紋

# 西条三つ葵紋(さいじょうみつあおいもん): 紀州徳川家の支藩の西条藩松平家の家紋。三つ葵紋を、四隅を切り落とした角で囲う。【出典

# 守山三つ葵紋(もりやまみつあおいもん): 水戸徳川家の支藩の陸奥国守山藩松平家の家紋。三つ葵紋を「八角」で囲った紋様。【出典

# 会津三つ葵紋(あいづみつあおいもん): 親藩である、会津藩松平家の家紋。葉の葉脈を順に描いて表現した三つ葵紋。【出典

# 津山六つ葵紋(つやまむつあおいもん): 美作国の津山藩松平家の家紋。六枚の葵の葉と小さな剣を、尻を内に向けて車状に配し、中心に「銀杏巴」に似た形を描いた紋様。【出典

   

■ 

   

■ 家紋の画像データについて

統計表示