「轡」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「轡」の家紋の解説

■ 轡紋(くつわもん)

# 轡紋(くつわもん): 馬の口に装着する金具。武具ととらえられ、尚武的な意味合いで家紋として使用された。【出典

# 久世轡紋(くぜくつわもん): 見聞諸家紋に載る久世家の家紋。鏡と呼ばれる馬み(はみ)と手綱をつなぐ部分に「星梅鉢」を描いた紋様。【出典

# 五瓜に轡紋(ごかにくつわもん): 轡紋を五瓜で囲った紋様。【出典

轡紋  轡紋(くつわもん): 十字を丸に接するように描いた紋様。轡紋の中では最も多く使用された。【出典
花轡紋  花轡紋
角轡紋  角轡紋(かくくつわもん): 角を丸めた四角形の中に、十字を描いた紋様。【出典
内田轡紋  内田轡紋
中輪に轡紋  中輪に轡紋
三つ重ね轡紋  三つ重ね轡紋
隅立て轡紋  隅立て轡紋 ※隅立ての意味
三つ捻じ轡紋  三つ捻じ轡紋(みつねんじくつわもん): 三つの轡を、前後が重なるように寄せ、捻じれたように描いた紋様。【出典
雪持ち轡紋  雪持ち轡紋(ゆきもちくつわもん): 雪が積もった様を意匠化した輪の中に十字を描いた紋様。【出典
陰轡紋  陰轡紋
丸に出轡紋  丸に出轡紋(まるにでくつわもん): 丸の上にはみ出すように十字を描いた紋様。【出典
月輪に豆轡紋  月輪に豆轡紋
三つ盛り轡紋  三つ盛り轡紋(みつもりくつわもん): 三つの轡を、山のように盛って積み上げた紋様。【出典】 ※三つ盛りの意味
糸輪に五角井筒に轡紋  糸輪に五角井筒に轡紋
寺阪轡紋  寺坂轡紋(てらさかくつわもん): 立聞(たちぎき:轡を固定する紐をつける輪)を受ける支柱をつけた二つの角轡を左右から交差させた紋様。【出典
持ち合い轡紋  持ち合い轡紋 持ち合いの意味
重ね角轡紋  重ね角轡紋(かさねかくくつわもん): 角を丸めた四角形の轡を、角度を変えて二つ重ねた紋様。【出典
太轡紋  太轡紋(ふとくつわもん): 太い丸の中に、太く十字を描いた紋様。【出典
八角轡紋  八角轡紋
万字轡紋  万字轡紋(まんじくつわもん): 丸に十字の轡に切れ目を入れて卍形に描いた紋様。【出典
   

■ 

 
   ■ 
   
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示