「撫子」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「撫子」の家紋の解説

■ 撫子(なでしこ)紋

# 撫子紋(なでしこもん): やさしい女性をイメージさせる撫子は、桔梗などとともに秋の七草のひとつとされる。日本クボク(ヤマトナデシコ)と中国から来た石竹(セキチク・カラナデシコ)があり、クボクの方は花弁の先が鋭く、深く避けている。一方の石竹は花弁の先が鋸の歯のようになっている。斎藤家井上家、疋田家、河原家、河合家、前田家赤井家東条家などに見られる。【出典

# 撫子紋(なでしこもん): 秋の七草。「大和撫子」という表現もあるほど日本人にはなじみが深い。撫子紋の形状は、ほとんどが中国から伝来した唐撫子(石竹)がベース。【出典

# 美濃斎藤家斎藤道三、河原家、井上家赤井家山口家東条家。【見て楽しい読んで学べる家紋のすべて PHP研究所】

# 清和源氏藤井松平家井上家赤井家山口家東条家藤原氏の乾家、大橋家、浅岡家。大蔵氏流秋月家出典

# 前田家

撫子紋  撫子紋
陰撫子紋  陰撫子紋
捻じ撫子紋  捻じ撫子紋
浮線撫子紋  浮線撫子紋(ふせんなでしこもん): 撫子の花を「浮線蝶」に見立てて描いた紋様。【出典】 ※浮線の意味
撫子枝丸  撫子枝丸紋(なでしこえだまるもん): 一本の茎で円を描き、内側に撫子の花や葉を描いた紋様。【出典
陰江戸撫子紋  陰江戸撫子紋
三つ割り撫子紋  三つ割り撫子紋(みつわりなでしこもん): 割った撫子の花を三つ、割り面を外に向けて丸く描いた紋様。【出典
陰三つ割り撫子紋  陰三つ割り撫子紋
中陰三つ割り撫子紋  中陰三つ割り撫子紋
葉付き撫子紋  葉付き撫子紋
山口撫子紋  山口撫子紋
秋月撫子紋  秋月撫子紋(あきづきなでしこもん): 日向国の高鍋藩秋月家の家紋。裏からみた三つの唐撫子の花を山のように盛った紋様。【出典
   雪持ち地抜き撫子紋(ゆきもちじぬきなでしこもん): 地と反対色の雪形の円を描き、色を抜くように「撫子」を描いた紋様。【出典
   
   三つ撫子紋
   大和撫子紋
   唐撫子紋
   

■ 丸に撫子紋: 丸に撫子紋の詳細

■ 唐撫子紋

# 唐撫子紋: 藤原北家利仁流の斎藤家、河原家。出典

# 唐撫子紋(からなでしこもん): 花弁の先端を丸くし、シルエットも正円になるように描いた撫子紋。「石竹」ともいう。【出典

 

■ 大和撫子紋

・ 大和撫子紋: 丹波国の芦田家、美濃国の清和源氏斎藤家斎藤道三は撫子紋から波紋に変えた。出典

 

■ 三つ撫子紋: 秋月家

三つ撫子紋  三つ撫子紋
   
三つ盛り撫子紋  三つ盛り撫子紋(みつもりなでしこもん): 三つの「撫子」を、山のように盛った紋様。【出典】 ※三つ盛りの意味
   
   

■ その他の撫子紋

# 枝撫子紋(えだなでしこもん): 撫子の茎を左上がりにして、花と蕾をつけて描いた紋様。【出典

# 東条撫子紋(とうじょうなでしこもん): 地と反対色の円を描き、五枚の花弁に裂を持つ撫子を色を抜くように地と同色に描いた紋様。【出典

# 四つ葉撫子紋(よつばなでしこもん): 四枚の花弁と、四枚の葉を交互に組み合わせて丸く描いた紋様。【出典

  
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示