「撫子」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「撫子」の家紋の解説: 「撫子」の家紋図

# 「ナデシコ」は秋の七草の一つで「瞿麦」とも書く。家紋には中国原産の「石竹(せきちく)」(唐撫子紋)も描かれる。瞿麦紋は形を五角形に描き、石竹紋は円形に描く。中国の「前漢書」では、虎と見間違えて石に矢を射たところ、矢は刺さり、やがて石竹の花になったとされる。この故事は「曽我物語」にも引かれ、「志に依り、石にも矢のたち候ふぞや」といわれて弓取りの志とされた。故に、ナデシコは武道の精神を表す花として家紋になったと考えられる。清和源氏頼季流の井上氏の一族や九州の大蔵氏族藤原北家利仁流の斎藤氏などで使用され、戦国武将の斎藤道三も使用した。【出典

# 撫子紋: 鋸状の花弁五枚を五角形に描く。撫子紋の基本となる紋形で、最も多く使用される。この紋は、室町時代の家紋集の「見聞諸家紋(けんもんしょかもん)」には、丹波国の蘆田(あしだ)氏の紋として登場した。蘆田氏は信濃国の井上氏から出た赤井氏の一族であり、他にこの紋は信濃国の上田藩の松平(藤井)氏が替紋として使用し、江戸時代の幕臣では井上氏赤井氏斎藤氏、疋田氏、東条氏などが使用した。【出典

# 撫子紋【出典
・ 撫子紋(なでしこもん): 中国から伝来した唐撫子(からなでしこ)を紋にしたもの。花を描いたものが多く、武家が使用した。長野県、石川県、岐阜県などに見られる。

# 撫子紋: 可憐な花の姿が女性に例えられ「大和撫子」という言葉ができたが、撫子には霊威があると考えられ家紋になった。【出典


# 撫子紋: 大和撫子と言うが如し。

家紋の図柄

統計表示