「垣屋」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「か」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 垣屋(かきや) 

【2023/05/22:改編】

# 兵庫県と鳥取県にみられる。但馬の垣屋氏は但馬国気多郡の国人で、桓武平氏土屋氏の一族。後に山名氏のもとで但馬国の守護代となり、その後越前守家、越中守家、駿河守家に分かれた。秀吉の但馬侵攻に降り、但馬国1万石。関ヶ原の戦いでは西軍に属し滅亡。子孫は紀州藩士。【出典

# 但馬国に垣屋氏がいた。南北朝時代に重教が山名氏に従って下向したといい、隆国が楽々前城(兵庫県城崎郡日高町佐田)を築いて拠った。戦国時代、光成の時に豊臣秀吉に仕え、子の恒総は因幡国岩井郡浦住(鳥取県岩美郡岩美町)で1万石を領したが、関ヶ原の合戦で西軍に属して自刃し、滅亡した。【出典

# 但馬国多気郡の国衆桓武平氏の出で、相模国の土屋氏の一族。南北朝時代に、重教が山名時氏に従って下向したといい、隆国が楽々前城(兵庫県豊岡市日高町)を築いて拠った。熙忠は山名時熙のもとで但馬国の守護代になって、その三人の子が越前守家・越中守家・駿河守家の三家に分かれた。惣領の越前守家は代々但馬国の守護代になって、山名氏播磨国守護になると、播磨国の守護代も務めた。戦国時代、続成は山名政豊の重臣として活躍、文亀2年(1502年)に致豊が但馬国の守護になると、その守護代として実権を握り、永正9年(1512年)に亀城を築いて本拠とした。また、同族の遠忠は山名政豊のもとで、播磨国の守護代になった。その後、但馬国の有力国人である田結庄是義と対立した。元亀元年(1570年)に続成は是義に敗れて自刃した。子の光成は天正8年(1580年)に豊臣秀吉の但馬侵攻の際に降り、因幡国で1万石を領した。光成の子の恒総は因幡国岩井郡浦住(鳥取県岩美郡岩美町)の木山城主になった。関ヶ原の合戦では西軍に属して、自刃して滅亡した。【出典

# 楽々浦(らくらくうら)村: 江戸期〜明治22年の村名。但馬国城崎(きのさき)郡のうち。はじめ豊岡藩領、承応2年幕府領、寛文8年豊岡藩領、享保11年からは幕府領。【出典

# 垣屋家  

# 国人(国衆)

# 「垣」のつく名字

# 「屋」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示