「愛洲」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「あ」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 愛洲(あいず)
【2023/05/22:改編】
# 紀州の愛洲氏と伊勢の愛洲氏があり、清和源氏の武田氏の一族か。
# 紀伊国の愛洲氏: 紀州の愛洲氏は紀伊国日高郡南部荘(和歌山県日高郡南部町)の地頭で、文永年間に経信が衣笠山城(和歌山県田辺市)に拠った。南北朝時代には南朝に属した。室町時代には牟婁郡秋津荘(和歌山県田辺市)を領し、応仁の乱では西軍に属した。【出典】
# 紀伊国牟婁郡の国衆。清和源氏の武田氏の一族という。名字の由来の地は、牟婁郡相須(和歌山県熊野川町相須)か。紀伊国日高郡南部荘(和歌山県日高郡みなべ町)の地頭で、文永年間に経信が衣笠城(和歌山県田辺市)に拠った。室町時代には牟婁郡秋津荘(田辺市)を領し、独自の勢力圏を持っていたという。畠山氏の内乱では義就方に属した。その後、次第に湯川氏に圧迫されて没落したという。【出典】
# 伊勢国の愛洲氏: 伊勢国の愛洲氏も紀伊国の愛洲氏の同族。1339年に宗実が後醍醐天皇から伊勢国朝明郡萱生御厨(三重県四日市市)の地頭に補せられた。初めは、宗良親王を奉じて一之瀬城(三重県度合郡度合町)に拠ったが、のちに北畠氏の重臣となって応永年間に忠行は田丸城(三重県玉城町)に転じた。宝徳年間に、さらに五ヶ所城(三重県度合郡南勢町)に転じたが、1576年に織田信雄に敗れて落城した。【出典】
# 相模国の愛洲氏: 戦国時代の後北条氏の家臣に愛洲氏があり、熊野の出といい、紀伊国の愛洲氏の一族か。相模国三浦郡に住んだ。【出典】
# 「会洲」にも通用する。清和源氏義光流武田氏族。紀伊半島に繁栄す。【出典】
# 国衆
# 「洲・須」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】