宮崎県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 旭ヶ丘(あさひがおか): 宮崎県延岡市旭ヶ丘
・ 旭丘駅(あさひがおか駅): 宮崎県延岡市旭丘。JR九州・日豊本線。日向灘に登る朝日を受ける丘陵地に広がる新興住宅地への最寄り駅。【出典
・ 宮崎県延岡市旭ヶ丘に、旭ケ丘駅があるが、ここで注意は、地名は「小さなヶ」であるが、駅名は「大きなケ」であること。これ歴史的に解読できるが、古い表記は「ヶ」が多いのだが、最近の表記(住所)は「ケ」が多い。なぜなら、地方自治法で、住所を定める時には「ケ」を使うようにとのこと。と同時に、河川名は河川法で「ヶ」を使うようで、その代表的なのが山形市内を流れる、日本一の芋煮会で有名な「馬見ヶ崎川」。それにたいして町名は「馬見ケ崎」町。これ結構混同していて、馬見ケ崎(町)にある北イオンのサイトをみると、所在地は馬見ヶ崎となっている。なお、旭ケ丘駅の隣の駅は土々呂駅(ととろえき)という。「となりのトトロ」なんちゃって。

■ 小豆野原(あずきのばる): 宮崎県西都市上三財小豆野?

■ 甘付(あまつけ): 宮崎県児湯郡川南町川南甘付

■ 天下(あもり): 宮崎県延岡市。「天下(あもり)神社」に由来する。【出典

■ 家代(えしろ): 宮崎県東臼杵郡諸塚村家代。九州山地中央部の山岳地帯、耳川の支流柳原川の流域に位置する。【出典

■ 生目(いきめ): 宮崎県宮崎市生目。生目神社に由来する。壇ノ浦の戦いに敗れて捕らえられた藤原(平)景清が、仇である源氏の繁栄をみたくないと、みずからの両眼をえぐって空に放り投げたところ、この場所に落ちたとされる。【出典

■ 猪崎(いざき): 宮崎県

■ 犬熊(いぬぐま): 宮崎県東諸県郡国富町本庄犬熊

■ 宇納間(うのま): 宮崎県東臼杵郡美郷町

■ 狼ノ鼻(おおかみのはな): 宮崎県

■ 大バエ(おおばえ): 宮崎県東臼杵郡門川町。「バエ」は岩礁などに使われる海に関する言葉。【出典

■ 鬼切畑(おぎりはた): 宮崎県高千穂町

■ 飫肥(おび): 宮崎県日南市飫肥

■ 込ノ口(オロノクチ): 宮崎県児湯郡川南町川南込ノ口

★ 

■ 蚊口浦(かぐちうら): 宮崎県児湯郡高鍋町大字蚊口浦
・ 嘉口とも書いた。地名の由来は、小丸川と宮田川の両河口に立地することから、川口(かわぐち)が転訛して「かぐち」となったものと思われ、海岸ゆえに浦を付したのであろう。江戸期には高鍋城下の湊町として発展し、「蚊口千軒」と伝えられるのはその繁栄ぶりを表したもの。【出典

■ 鹿児山(カゴヤマ): 宮崎県西諸県郡高原町西麓鹿児山

■ 加勢(カセ): 宮崎県西都市加勢(カゼ)

■ 門川(かどがわ): 宮崎県東臼杵郡門川町大字門川
・ 門川駅(かどがわえき): 宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末。JR九州・日豊本線。カド(角)・ガワ(川)。曲がりに曲がっている川。中川のことか。【出典

■ 加納(かのう): 宮崎県宮崎市清武町加納

■ 川南(かわみなみ): 宮崎県児湯郡川南町
・ 川南駅(かわみなみえき): 宮崎県児湯郡川南町大字平田。JR九州・日豊本線。町境の名貫川より南にある里。北にある児湯郡都農町の字名は川北。【出典

■ 上町(かんまち): 宮崎県都城市上町
・ たぶん「かみまち」から転じたんでしょうねぇ。

■ 鬼神野(きじの): 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区鬼神野

■ 売子木(きしゃのき): 宮崎県小林市。ムラサキ科の落葉高木の名から。【出典

■ 北川(きたがわ): 宮崎県延岡市北川町
・ 北川駅(きたがわえき): 宮崎県延岡市北川町川内名字小畑。JR九州・日豊本線。延岡市に流れる北川に因む村に由来する。【出典

■ 京出(きょうで): 宮崎県宮崎市花ケ島町京出

■ 清武(きよたけ): 宮崎県宮崎市清武町(きよたけちょう)

■ 九重花(くえのはな): 宮崎県日之影町

■ 沓掛(くつかけ): 宮崎県宮崎市清武町今泉沓掛
・ 日向沓掛駅(ひゅうがくつかけえき): 宮崎県宮崎市清武町今泉。JR九州・日豊本線。沓掛とは、峠の坂道に見られる地名。峠路にさしかかったところで、履き物を新しくして、古い沓を山の木にそなえて旅の安全を祈った。【出典

■ 国富町(くにとみちょう): 宮崎県東諸県郡国富町
・ 町名は、この地に存したと伝わる景行天皇の孫久邇止美比古命にちなむ。【出典

■ 倉ノ町(くらのまち): 宮崎県宮崎市大坪町倉ノ町

■ 月知梅(げっちばい): 宮崎県宮崎市

■ 小林(こばやし): 宮崎県小林市

■ 河間(コマ): 宮崎県小林市須木中原中河間(なかこま)

★ 

■ 財光寺(ざいこうじ): 宮崎県日向市大字財光寺
・ 財光寺駅(ざいこうじえき): 宮崎県日向市大字財光寺沖の下。JR九州・日豊本線。日向市駅と南日向駅との間にできた新駅。付近の字名に因む。【出典

■ 佐土原(さどはら): 宮崎県宮崎市(旧佐土原町)

■ 椎葉(しいば): 宮崎県東臼杵郡椎葉村。伝承によると、平家の落人の追討のために当地を訪れた那須宗久が、必死に生きる落人たちの姿に感動し、ここでともに暮らしたとされる。地名は、宗久が陣小屋を「椎の葉」で囲ったことに由来する。【出典

■ 銀鏡(しろみ): 宮崎県西都市銀鏡

■ 新富町(しんとみ): 宮崎県児湯郡新富町
・ 新田原(にゅうたばる)基地のある新富(しんとみ)町は、新田(にゅうた)村と富田(とんだ)村が合併。
・ 合併前の自治体名の「新田(にゅうた)」「富田(とんだ)」の合成による。「新田」は「にひた」の転で、「湿地」のことか。あるいは、中世の「新田開発」と関係するか。富田は「とだ」の転で、「湿地」のことか。あるいは瑞祥地名か。【出典
・ 日向新富駅(ひゅうがしんとみえき): 宮崎県児湯郡新富町大字三納代。JR九州・日豊本線。新田(にゅうた)と富田(とんだ)の二村が合併してできた地名。【出典】【合成地名】

★ 

■ 高千穂(たかちほ): 宮崎県西臼杵郡高千穂町。鹿児島県の霧島とともに天孫降臨地の候補。天界から遣わされたニニギノミコトが地上に降り立ったときに、あたりは暗闇だったが、手に持った稲の「千穂(数多くの穂)」から籾をとって四方にまいたところ、日と月が輝きはじめたことに由来する。【出典

■ 高鍋(たかなべ): 宮崎県児湯郡高鍋町

■ 田野(たの): 宮崎県宮崎市田野町
・ 田野駅(たのえき): 宮崎県宮崎市田野町甲。JR九州・日豊本線。田のある平地のこと。【出典

■ 都農(つの): 宮崎県児湯郡都農町
・ 東都農駅(ひがしつのえき): 宮崎県児湯郡都農町大字川北字山末。JR九州・日豊本線
・ 都農駅(つのえき): 宮崎県児湯郡都農町大字川北。JR九州・日豊本線。ツ(集)・ノ(野)。人々が集まるところ。日向国の一の宮の都農神社がある。【出典

■ 妻(つま): 宮崎県西都市妻

■ 土々呂(ととろ): 宮崎県延岡市土々呂町
・ 土々呂駅(ととろえき): 宮崎県延岡市土々呂町。JR九州・日豊本線。トトロ(轟)。波音の激しいところ。イワシ漁で知られる土々呂漁港がある。【出典

★ 

■ 長井(ながい): 宮崎県延岡市北川町長井
・ 日向長井駅(ひゅうがながいえき): 宮崎県延岡市北川町長井。JR九州・日豊本線。ナガ(小平地)・イ(居)。川沿いの小平地。【出典

■ 新名(にいな): 日向国臼杵郡新名荘(宮崎県日向市)

■ 贄波(にえなみ): 宮崎県日南市南郷町贄波
・ 熱波とも書いた。【出典

■ 新田原(にゅうたばる): 宮崎県児湯郡新富町。東都原(とうとばる)とも呼ばれる。

■ 猫谷(ねこたに): 宮崎県延岡市北川町川内名猫谷(ねこだに)

■ 野久尾(のくお): 宮崎県
# 参考: 日講庵: 宮崎郡佐土原(さどわら)町上田島にあった寺坊。日蓮宗不受不施講門派開祖の安国院日講の謫居跡で、県史跡。日講は下総国野呂妙興寺(現千葉市)の住僧で、寛文5〜6年幕府の不受不施派弾圧に際して、「守正護国章」を提出した。このため同6年5月28日佐土原へ流されることになる。佐土原藩主島津忠高は彼を手厚く迎え、万陀羅小路に一庵を建て、のちにこれを野久尾に移した。日講は流刑後32年目の元禄11年に入寂する。現在、佐土原小学校南側の丘陵地頂上部に2基の日講墓石がたつ。東側のものは不受不施講門派本山の岡山県御津町本覚寺が管理し、その西側30mには不受不施派本山の岡山県御津町妙覚寺が管理する日講の墓があり、彼の遺骨や供養の経石は、後者の地下に納められている。【出典

■ 延岡(のべおか): 宮崎県延岡市

★ 

■ 日置(ひおき): 宮崎県児湯郡新富町日置

■ 日向(ひゅうが): 宮崎県日向市
・ 日向市駅(ひゅうがしえき): 宮崎県日向市上町。JR九州・日豊本線。富高町、細島町、岩脇村、美々津町が合併してできた地名。開駅時は富高駅。【出典
・ 南日向駅(みなみひゅうがえき): 宮崎県日向市大字平岩。JR九州・日豊本線。開駅時には岩脇駅といった。【出典

■ 祝子(ほうり): 宮崎県日南市
・ 祝子(ほうり): 宮崎県日南市。祝子川に由来する。田の神(火遣理命・ほおりのみこと)が、この川で産湯を使ったという伝承がある。【出典

★ 

■ 前田(まえだ): 宮崎県都城市高崎町前田(まえだ)

■ 松元(まつもと):  宮崎県都城市松元町

■ 三股(みまた): 宮崎県北諸県郡三股町
・ 三股駅(みまたえき): 宮崎県北諸県郡三股町大字樺山。JR九州・日豊本線。古書に「川三条、股になりて流れたり」と書かれた土地というが、三方面に出られる要衝ともとれる。昭和47年(1972年)に東都城駅に改名したが、後にもとの駅名に戻した。【出典

■ 耳川(みみかわ): 宮崎県

■ 美々津(みみつ): 宮崎県日向市美々津町
・ 美々津駅(みみつえき): 宮崎県日向市美々津町。JR九州・日豊本線。ミミ(耳川)・ツ(津)。耳川の河口港。【出典

■ 都城(みやこのじょう): 宮崎県都城市
・ 都城駅(みやこのじょうえき): 宮崎県都城市栄町。JR九州・日豊本線。神武天皇の東征前の都のあとを都島といい、都島の河港を島津といった。のちに島津荘になり、荘園の地頭が名字を島津と改めたのが島津氏のおこり。この地に築かれた城が都之城(別名:鶴丸城)と呼ばれ、のちに都城になった。【出典
・ 西都城駅(にしみやこのじょうえき): 宮崎県都城市松元町。JR九州・日豊本線

■ 宮崎県(みやざきけん): 宮崎の地名の由来

■ 行縢(むかばき): 宮崎県延岡市

■ 母智丘関之尾県立公園(もちおせきのおけんりつこうえん): 宮崎県都城市。都城市の市街地の西方にある母智丘は、標高300m未満の丘陵で、丘上近くに母智丘神社がある。境内には稲荷石と呼ばれる2つの巨石をはじめ、陰陽石・神裂石などの巨石があり、昔から信仰の対象とされてきた。母智丘神社の参道には、約2kmにわたり、約3、600本のソメイヨシノや山桜が植えられているが、これらの桜は、明治4年、当時の庄内地頭三島通庸が、母智丘神社を修築した際、参道に植え連ねたのが始まりとされる。
※ ところで、釣りバカ日誌の浜ちゃんの実家は宮崎県都城市だが、先祖代々のお墓はこの母智丘にある。

■ 餅原(もちばる): 宮崎県北諸県郡三股町大字餅原
・ 餅原駅(もちばるえき): 宮崎県北諸県郡三股町大字餅原。JR九州・日豊本線。餅原は、円形の小盆地からの形状地名。【出典

■ 森永(もりなが): 宮崎県東諸県郡(ひがしもろかたぐん)国富町森永
・ 守永とも書いた。大淀川支流の本庄川下流左岸に開けた平地に位置する。【出典

★ 

■ 山之口(やまのくち): 宮崎県都城市山之口町
・ 山之口駅(やまのくちえき): 宮崎県都城市山之口町花木。JR九州・日豊本線。沓掛駅に至る山中五里の山路の都城(島津荘)側の入り口。【出典

★ 

■ 

★ 

■ 吾田(わだ): 宮崎県宮崎市池内町後吾田

統計表示