岐阜県内の「三木」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 岐阜県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■  三木(みき・みつき) 

# 三木(みつき): 飛騨国戦国大名。「みき」とも読む。宇多源氏多賀氏の一族で、則綱が近江国三木に住んで三木氏を称し、応永年間頃に飛騨国の守護京極氏代官として飛騨国益田郡に下向したのが祖。則綱の子の綱良(重頼)は益田郡萩原(岐阜県下呂市萩原町)に転じ、その子の直頼のときに桜洞城を築いた。大野郡や吉城郡にも勢力を広げた。自綱(頼綱)は天神山城の高山外記を降して大野郡を制すると、松倉城を築いた。飛騨国の国司姉小路家が滅亡すると、自ら姉小路氏を称した。天正13年(1585年)に佐々成政と与して豊臣秀吉に叛いたが敗れ、天正15年に死去して滅亡した。【出典

# 三木(みつき): 「みき」とも読む。飛騨国戦国大名で、宇多源氏多賀氏の一族で、則綱が近江国三木に住んで三木氏を称し、応永年間頃に飛騨国の守護京極氏代官として飛騨国益田郡に降ったという。則綱の子の綱良(重頼)は益田郡萩原(岐阜県下呂市萩原町)に転じ、その子の直頼のときに桜洞城を築いた。大野郡や吉城郡にも勢力を広げた。自綱(頼綱)は天神山城の高山外記を降して大野郡を制すると、松倉城を築いた。飛騨国の国司姉小路氏が滅亡すると、自ら姉小路氏を称した。1585年に佐々成政と結んで豊臣秀吉に叛いたが敗れ、1587年に死去して滅亡した。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示