長野県内の「堀」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 長野県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 堀(ほり): 長野県の堀家 

# 長野県の堀家: 飯田藩主藤原北家利仁流で堀利季が斎藤道三に仕え、後には織田信長、そして豊臣秀吉に仕え、越前国北庄(福井県福井市)18万石を領した。その後越後春日山30万石を経て、後に滅亡。庶流は飯田藩主。飯山藩主も同族。

・ 飯田藩主堀秀政の二男の親良が豊臣秀吉に仕えて、1598年に越後国蔵王(新潟県長岡市)で4万石を領したのが祖。以後、各地を転々として、1672年に信濃飯田2万石へ。明治時代には子爵。【出典

# 長野県の堀家: 須坂藩主飯田藩主堀家とは別流で清和源氏斯波氏末裔で当初は奥田氏を称した。 

・ 須坂藩主。三条城主の堀直政の三男の直重が徳川秀忠に仕えて関ヶ原の合戦で功を上げ、1601年に下総矢作で6000石を領したのが祖。後に加増があり、1615年に信濃須坂藩1万2000石を立藩。翌年分知して1万石となった。1877年に先祖の奥田氏に復姓し、その後子爵。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示