「牡丹」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「牡丹」の家紋の解説: 「牡丹」の家紋図 

# 牡丹紋(ぼたんもん): 大きく、華やかな花を咲かせるボタンは、「百花の王」と言われ、富貴の花として愛された。「万葉集」には登場しないことから、平安時代以降に伝来したと思われている。繁栄をきわめた藤原氏が使用した家紋で、藤原氏の嫡流五摂家では近衛家鷹司家が家紋とした。後に藤紋を家紋とした九条家も、当初は牡丹紋をしようした。他に、公家では高倉家、高丘家、難波家で牡丹紋が使用され、武家では摂津国の多田源氏の一族に多く見られる。江戸時代の大名家では、津軽家伊達家島津家鍋島家、上野国の吉井藩鷹司松平家が使用し、幕臣では約30家で使用された。【出典

# 近衛家鷹司家難波家

# 津軽家: 津軽牡丹紋。 【日本人なら知っておきたい 家紋と名家のいわれ 大野敏明 実業之日本社】

# 牡丹紋 近衛家藤原氏頼通流の鷹司家花山院家忠流の難波家出典

# 伊達綱村は関白近衛基煕の娘を結婚して、近衛家の家紋の牡丹紋を賜与された。【出典

# 島津家は、もとは近衛家荘園の庄司だったため、島津家も近衛家から牡丹紋を賜与された。【出典

# 牡丹紋【出典
・ 中国では百花の王として、もっとも高貴な植物とされた。八世紀頃には日本に伝来し、貴族の筆頭である藤原氏の家紋として使用された。貴族の衣服や牛車につける文様として使用された。摂関家近衛家鷹司家では家紋になった。武家では摂津国の多田源氏に多く見られる。
・ 大割り牡丹紋、落ち牡丹紋、葉付き牡丹紋、近衛牡丹紋、上野牡丹紋、蟹牡丹紋、鷹司牡丹紋、鹿島牡丹紋、唐草牡丹菱紋、抱き牡丹紋

# 後藤家松本家

# 東本願寺

# 牡丹紋(ぼたんもん): 牡丹について、「大和本草(やまとほんぞう)」では、「中国では花王と称し、花の富貴なる者とす」という。牡丹は非常に高貴な花として、もてはやされた。それが、聖武天皇のときに中国から伝来し、宮中でも盛んに賞された。近衛家鷹司家難波家島津家伊達家津軽家鍋島家中川家などに見られる。【出典

# 牡丹紋: 百花の王とされる牡丹は、中国よりもたらされた。この紋は、藤原氏本流や近衛家が使用したことで武家憧れの紋になり、津軽家鍋島家伊達家島津家などが許された。【出典

家紋の図柄

統計表示