「矢・矢筈」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「矢・矢筈」の家紋の解説

# 矢紋(やもん): 古くから武器として使用されてきた弓矢は尚武的な家紋といえるが、一方では神事、儀礼とも縁が深い。破魔矢はその典型で、魔除けの意味もあった。矢の本数、組み合わせなど数多くの種類がある。【出典

■ 弓紋(ゆみもん) 

# 物部氏流平岩家弓削氏流の平岩家。弓削氏流の蜷川家出典

# 作家の平岩弓枝の家は、代々木八幡神社の神主家で遠祖は弓削氏で家紋も「弓」。【出典

平岩弓の字紋  平岩弓の字紋: 丸に平岩弓の字紋(まるにひらいわゆみのじもん): 「弓」の文字を実際の弓に見立てて弦を張り、左右対称に手を合わせるように描き、丸で囲った紋様。徳川家の譜代の家臣の平岩家の家紋の一つ。平岩家は、古代に弓作りを生業とした弓削部を率いた弓削氏の子孫を称し、先祖の職業に因む紋と思われる。【出典
違い弓紋  違い弓紋(ちがいゆみもん): 二張の弓を、弦を下にして左右から斜めに重ねた紋様。【出典
丸に二つ弓紋  丸に二つ弓紋: 丸に張り弓紋(まるにはりゆみもん): 二張の弓を左右から向かい合わせて、周囲を丸で囲った紋様。【出典
五つ弓紋  五つ弓紋(いつつゆみもん): 五張の弓を、弓の下端の本弭(もとはず)で寄せて車状に描いた紋様。【出典
   

■ 矢筈紋: 

・ 矢筈とは、弓の弦を受ける矢の元端のところ。

・ 服部家日和佐家、河田家、飯田家出典

・ 藤原北家利仁流の斎藤家出典

・ 太田家藤田家松本家

 矢筈紋  矢筈紋(やはずもん): 徳島県吉野川市の伊加加志(いかがし)神社の神紋。一本の無地の矢筈を立てて描いた紋様。【出典
丸に矢筈紋  丸に矢筈紋(まるにやはずもん): 「矢筈」を丸で囲った紋様。【出典
折れ矢筈紋  折れ矢筈紋(おれやはずもん): 一本の無地の矢筈を斜めに折り曲げて「へ」の字形に描いた紋様。【出典
丸に中陰矢筈紋  丸に中陰矢筈紋
剣三つ矢筈紋  剣三つ矢筈紋(けんみつやはずもん): 三つの「矢筈」と三本の剣を交互に合わせて、車状に描いた紋様。【出典
矢尻付き三つ矢筈紋  矢尻付き三つ矢筈紋: 矢筈車紋(やはずくるまもん): 先の二つに分かれた雁股(かりまた)の矢尻と「矢筈」を三つずつ交互に合わせ、車状に描いた紋様。【出典
 陰矢筈紋  陰矢筈紋
三つ追い矢筈紋  三つ追い矢筈紋
   

■ 並び矢筈紋

並び矢筈紋  並び矢筈紋(ならびやはずもん): 「矢筈」を二つ並べて立てた紋様。【出典
丸に並び矢筈紋  丸に並び矢筈紋: 中輪に並び矢筈紋(ちゅうわにならびやはずもん): 「並び矢筈」をやや細い丸で囲った紋様。【出典
三つ重ね並び矢筈紋  三つ重ね並び矢筈紋(みつかさねならびやはずもん): 三つの「矢筈」を並べて立て、中央の「矢筈」を手前に出し、やや高くして重ねた紋様。【出典
三つ並び矢筈紋  三つ並び矢筈紋(みつならびやはずもん): 「矢筈」を三つ並べて立てた紋様。【出典
   

■ 違い矢筈紋

違い矢筈紋  違い矢筈紋(ちがいやはずもん): 二つの「矢筈」を、左右から斜めに重ね合わせた紋様。【出典
入れ違い矢筈紋  入れ違い矢筈紋(いれちがいやはずもん): 二つの「矢筈」を横たえ、向きを変えて、上下に並べた紋様。【出典
三つ入れ違い矢筈紋  三つ入れ違い矢筈紋: 三つ組み違い矢筈紋(みつくみちがいやはずもん): 三つの「矢筈」を並べて立て、左右の「矢筈」を上下逆さまにして描いた紋様。【出典
   

■ 丸に違い矢筈紋: 飯島家岡村家前川家森本家矢野家

丸に違い矢筈紋  丸に違い矢筈紋(まるにちがいやはずもん): 徳島県鳴門市の宇志比古(うしひこ)神社の神紋。「違い矢筈」を丸で囲った紋様。【出典

■ 一本矢紋 

一本矢紋  一本矢紋: 一つ矢紋(ひとつやもん): 一本の矢羽を立てた紋様。【出典
丸に一本矢紋  丸に一つ矢紋(まるにひとつやもん): 徳島県東みよし町の天椅立(あまのはしだて)神社の神紋。「一つ矢」を丸で囲った紋様。【出典
   

■ 並び矢紋

並び矢紋  並び矢紋(ならびやもん): 二本の矢羽を同じ向きに並べて立てた紋様。【出典】: 菊地家
三つ並び矢紋  三つ並び矢紋(みつならびやもん): 三本の矢羽を、同じ向きに立てて並べた紋様。【出典
亀甲に並び矢紋  亀甲に並び矢紋
四方木瓜に並び矢紋  四方木瓜に並び矢紋
鉄砲角に並び矢紋  鉄砲角に並び矢紋
源氏輪に並び矢紋  源氏輪に並び矢紋(げんじわにならびやもん): 二本の矢羽を立てて並べ、「源氏輪」で囲った紋様。【出典】 服部家
   

■ 違い矢紋: 大岩家太田家

違い矢紋  違い矢紋(ちがいやもん): 二本の矢羽を、左右から斜めに重ね合わせた紋様。富山県氷見市の箭代(やしろ)神社の神紋。【出典
陰違い矢紋  陰違い矢紋
細中陰違い矢紋  細中陰違い矢紋
五瓜に違い矢紋  五瓜に違い矢筈紋(ごかにちがいやはずもん): 「違い矢筈」を五瓜で囲った紋様。【出典
亀甲に違い矢紋  亀甲に違い矢紋
丸に矢尻付き違い矢紋  丸に矢尻付き違い矢紋
隅切り角に違い矢紋  隅切り角に違い矢紋
入れ違い矢紋  入れ違い矢紋(いれちがいやもん): 二本の矢羽を、向きを変えて上下に並べた紋様。【出典
矢尻付き違い矢紋  矢尻付き違い矢紋(やじりつきちがいやもん): 奈良県大和郡山市の矢田坐久志玉比古(やたにいますくしたまひこ)神社の神紋。矢尻の異なる二本の矢を、左右から斜めに重ねた紋様。【出典
源氏輪に違い矢紋  源氏輪に違い矢紋
班入り違い矢紋  斑入り違い矢紋(ふいりちがいやもん): 全面に斑(ふ)のある矢羽を、左右から斜めに重ね合わせた紋様。【出典
班入り割り違い矢紋  班入り割り違い矢紋
片桐違い矢紋  片桐違い矢紋(かたぎりちがいやもん): 大和国の小泉藩片桐家の家紋。「片桐鷹の羽紋」ともいう。一部に斑のある矢羽を割って湾曲させ、左右から交差させた紋様。【出典
   
矢尻付き三本違い矢紋  矢尻付き三本違い矢紋(やじりつきさんぼんちがいやもん): 矢尻のついた三本の矢を、互い違いに重ねた紋様。【出典
   

■ 丸に違い矢紋

丸に違い矢紋  丸に違い矢紋(まるにちがいやもん): 二本の矢羽を、矢筈側を上に傾けて互い違いに重ね、周囲を丸で囲った紋様。【出典

■  丸に一本矢紋

 丸に一本矢紋  丸に一本矢紋

■ 丸に並び矢紋: 矢野家

丸に並び矢紋  丸に並び矢紋

■ 三本矢紋

   
三本束ね矢紋  三本束ね矢紋
   
斑入り三本重ね矢紋  斑入り三本重ね矢紋: 斑入り三つ重ね矢紋(ふいりみつかさねやもん): 一部に斑のある三枚の矢羽を、互い違いに重ねた紋様。【出典
三つ重ね矢紋  三つ重ね矢紋(みつかさねやもん): 三本の矢羽を、互い違いに重ねた紋様。【出典
尻付き三本重ね矢紋  尻付き三つ重ね矢紋: 矢尻付き三つ重ね矢紋(やじりつきみつかさねやもん): 矢尻のついた三本の矢を、互い違いに重ねた紋様。【出典
丸に三つ矢紋  丸に三つ矢紋(まるにみつやもん): 三本の矢羽を、尻で合わせて車状に描き、周囲を丸で囲った紋様。【出典
丸に剣三つ矢紋  丸に剣三つ矢紋: 中輪に剣三つ矢紋(ちゅうわにけんみつやもん): 「剣三つ矢」を、やや細い丸で囲った紋様。【出典
   

■ 車内矢筈紋: 福守家出典

   

■ 車輪内二矢筈紋: 清和源氏義家流の蓑家。出典

   

■ 違い陰矢筈紋: 平氏の大岩家出典

   

■ 八本矢筈紋: 藤原氏道兼流の大久保家出典

   

■ 矢筈車紋: 清和源氏義隆流の稲守家出典

   

■ 矢筈十文字紋: 清和源氏為義流の上田家出典

   

■   

  
 ■ 
 
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示