「長崎」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「な」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 長崎(ながさき)

【2022/11/19:改編】

# 代表家紋

# 地名姓で各地にみられるが、愛知県、秋田県、高知県に多く見られる。

# 肥前国長崎の国人。伊豆国田方郡長崎(静岡県伊豆の国市長崎)発祥で、桓武平氏の伊豆長崎氏の一族と言うが、肥前国長崎発祥か。鎌倉時代には御家人として、長崎氏の名が見え、南北朝時代以降には桜馬場城(長崎県長崎市)に拠った。戦国時代には大村氏に属し、1562年に純景は大村純忠とともにキリスト教に入信した。1580年に大村純忠によって長崎はイエズス会に寄進され、さらに1587年の豊臣秀吉の九州仕置きで長崎は公領になった。さらに、1605年に長崎郊外の所領も大村氏の所領とされたことから、純景は長崎を去って田中吉政に仕えた。1620年に田中家改易になると、ふたたび長崎にもどり、以後は大村藩士。【出典

# 伊豆の長崎氏は伊豆国田方郡長崎(静岡県伊豆の国市)をルーツとし、桓武平氏の出。

# 肥前の長崎氏は伊豆の長崎氏の一族という説もあるが、肥前国長崎(長崎県長崎市)をルーツとするという説もある。

# 周防国の大島の開発領主の長崎氏は藤原氏の出で、島内の地名に由来する。江戸時代には長州藩士

# 薩摩国祁答院の長崎氏は光孝源氏の出という。

# 長崎県の長崎家: 大村藩士出典

# 長崎(ながさき): 伊豆の長崎氏は、得宗被官として各地に一族を派遣し、肥前の長崎、陸前の長崎などの地名を付与している。【出典

# 「長崎」の地名の由来

# 国衆(国人)

# 「崎」のつく名字

# 「長」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示