「柏山」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「か」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 柏山(かしやま)
【2022/12/06:改編】
# 「樫山」に通用する。【出典】
# 藤原北家秀郷流の波多野氏族。相模国足柄上郡柏山邑発祥。【出典】
# 桓武平氏良文流千葉氏族(奥州千葉氏)。陸中国胆沢郡柏山発祥。【出典】
# 桓武平氏、佐渡前司清胤が、陸奥国江刺、和賀、伊沢の地に五千貫を領し柏山氏を称した。【出典】
# 柏山(かしやま): 陸奥国胆沢郡の国人。桓武平氏の千葉氏の一族とも、平重盛の末裔ともいうが出自は不詳。代々、葛西氏に従い、大林城(岩手県胆沢郡金ヶ崎町)に拠った。南北朝時代には葛西氏の家臣団のなかでは江刺氏と並ぶ重臣に成長、戦国時代の天文年間には柏山伊勢守明吉が活躍した。しかし、明吉の没後、嫡子の明国と二男の明宗が後継者争いを起こし、結局明宗が継いだが、勢力は衰えた。その子の明助のときに葛西氏とともに没落、江戸時代には南部藩士。【出典】
# 岩手県の柏山家
# 「山」のつく名字。
# 「柏」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】