三重県内の「北畠」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 三重県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 北畠(きたばたけ): 三重県の北畠家 

# 三重県の北畠家: 村上源氏の出。南北朝時代に北畠親房の三男の顕能が伊勢国国司となり勢力をもった。【出典】  

・ 伊勢国の戦国大名村上源氏の出。中院雅家が洛北の北畠に住んで、北畠氏を称した。本来は中級の公卿だったが、親房は後醍醐天皇に抜擢されて側近となり、建武の新政で活躍。1333年に16歳の長男顕家が陸奥守となり、義良親王を奉じて多賀国府に下向。以後、北畠氏は武家となった。1335年の反旗を翻した足利尊氏追討のために上洛、尊氏を九州に追い落とすと鎮守府将軍となって再び奥州に下向した。1337年に再起した尊氏追討のために再び上洛したが、翌年21歳で討ち死にした。この間に、伊勢国の国司となっていた親房は二男顕信と共に東国に渡り、常陸国小田城を本拠に東国の南朝方の中心になった。しかし、1341年に小田城は落城、逃れた関城も同年に落城した。実質的に伊勢国の国司を務めていた親房の三男の顕能は田丸城に拠っていたが、1342年に高師秋に敗れて落城。以後、多気城(三重県多気郡多気町)に拠って伊勢国の国司を世襲。多芸御所と称して南伊勢を制し、大和国宇陀郡の在地領主とも連携して南朝方として活躍した。南北朝合一後は、伊勢国の国司のまま室町幕府から伊勢半国守護を認められた。以後、大河内氏、木造氏、田丸氏、坂内氏、星合氏、岩内氏、藤方氏、波瀬氏などの庶子家を輩出しながら、戦国大名へと脱皮した。1569年に具教のときに、織田信長が伊勢に侵攻、一族の木造氏が信長に内通したことから、信長の子の後の信雄を養子にすることで降伏した。1570年に信雄は具教の五女と結婚して北畠氏を相続して、事実上北畠氏は滅亡した。さらに、1576年に具教以下一族が信長に殺されて、名実ともに滅亡した。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示