山内家
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「家」のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 山内家(やまうちけ): 「山内」の名字の由来

# 代表家紋

・ 関東武士の名門首藤氏の出を称し、相模国山内荘にあって山内氏を称した。一族のうちの丹波国に転じた山内貞通は丹波国船井郡瑞穂にあって足利義政に仕えたが、子孫の盛豊は阿波国を経て尾張国に転じ、尾張国の北半分の守護代を務めた岩倉城主の織田信安の重臣となった。信安が滅亡したのち、山内一豊美濃国から近江国に転じ、瀬田城主の山岡家に仕えた後、信長に仕えた。家康の関東入国後には遠江国掛川5万石。関ヶ原の戦いの後は土佐国24万2千石。中村藩2万7千石、高知新田藩1万3千石は支藩。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】 

# 山内一豊

# 山内家(やまうちけ): 家紋「丸に土佐柏紋

・ 土佐国土佐郡高知(高知県高知市)を本拠地とした。

・ 備後国の山内氏の分家で、山内盛豊が尾張国の伊勢守織田家に仕えた。しかし、織田信長に攻められて自害し、子の一豊が豊臣秀吉に仕えて遠江国掛川5万9千石。関ヶ原の戦いの後に土佐一国を与えられた。

統計表示