「横井」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「や」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 横井(よこい)
【2022/09/30:改編】
# 代表家紋
# 「横」は横に延びた地形のことで、「井」はそこに住んでいたことを意味する。【あなたの起源を読み解く 名字の世界 インデックス編集部 イースト新書Q】
# 尾張国横江より起こったのは桓武平氏流で北条時政十世時行の後裔が同地に居住して称した。子孫の内尾張徳川家に仕えた系もある。肥後国の横井氏も同族。ほかに讃岐国、豊前国、備前国、近江国などにも見られる。代表家紋は「三つ鱗紋」「九枚笹紋」。【出典】【家紋のデータ】
# 尾張国の横井氏は、愛知郡横江村(名古屋市中村区)をルーツとし、桓武平氏の北条氏の出。北条時行の孫の時任が横江村に住んで、その孫の時永が横井氏を称した。のちに、尾張国海部郡赤目村(愛知県海部郡八開村)に転じた。時永の子の時勝は足利氏に属し、子の時延は織田信長に仕えた。時延の子の時泰は徳川家康に仕え、江戸時代には尾張藩士。【出典】
# 現在は、愛知県の尾張地方にまとまってみられ、津島市、海部郡の佐屋町、立田村、八開村などでは上位10位以内。【出典】
# 富山県の横井家
# 静岡県の横井家
# 横井小楠
# 「井」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】