島根県内の「益田」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 島根県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 益田(ますだ): 島根県の益田家

# 島根県の益田家: 藤原北家の出で、兼高が平安時代の末期に押領使となり石見国下向した。益田家は戦国時代には毛利家に従い、江戸時代には長州藩家老。【出典】 

# 石見国戦国大名藤原北家の出と言うが不詳永久年間に国兼が石見国の国司として下向し、御神本(島根県浜田市)に土着して、御神本氏を称したのが祖。源平の合戦では、兼高は源氏方に属し、元暦元年(1184年)に石見国の押領使に任ぜられて美濃郡益田荘(益田市)に転じて益田氏を称した。建久4年(1193年)には、七尾城を築き、以後は益田荘を中心に、石見国に大きな勢力を持ち、三隅氏、福屋氏、周布氏丸毛氏など多くの庶子家を出した。室町時代には、守護大内氏に従って、応仁の乱でも貞兼は大内氏に従って西軍に属して上洛し、摂津国に転戦した。また、大内文化を益田に広め、雪舟をはじめ多くの文人が益田を訪れた。天文20年(1551年)に陶晴賢が主君の大内義隆を討つと、陶氏と縁戚関係にあった益田氏は陶氏に与した。しかし、弘治元年(1555年)に陶晴賢が厳島毛利元就に敗れて自刃し、弘治3年には陶氏に擁立された大内義長も毛利元就に敗れて自刃したため、藤廉は姻戚関係にある吉川元春の斡旋で、毛利元就に仕えた。江戸時代には、長州藩家老を務めた。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示