兵庫県内の「本多」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 兵庫県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 本多(ほんだ): 兵庫県の本多家

# 播磨安志藩主の本多家は、譜代大名を代表する名門の出。藤原氏末裔で、ルーツは豊後国本多というが不詳。助定のときに足利尊氏に仕えて尾張国横根・粟飯原を与えられ、助時のときに三河国に住んで松平泰親に仕えた。以後、代々松平氏に仕えた譜代の重臣。【出典

# 1639年に姫路藩主だった本多政勝の養子となった政信は、1653年に大和国で1万石を与えられ分家して、郡山城内に住んだ。1679年に忠英のときに、所領を播磨国宍粟郡に移されて山崎に陣屋をおいて、山崎藩を立てた。明治時代には子爵。【出典

# 兵庫県の本多家: 播磨国山崎藩主で本多政朝の三男の政信が寛永16年(1639年)に正勝の養子となり、承応2年(1653年)に大和国郡山で1万石で立藩した。延宝7年(1679年)に忠英が播磨国宍粟郡に移り山崎の地に陣屋をおいた。

・ 播磨国山崎藩(兵庫県宍粟市)藩主。姫路藩主の本多政朝の三男の政信は、1639年に政勝の養子となり、1653年に大和国のうちで1万石を与えられ郡山城内に住んだ。1679年に忠英が所領を播磨国宍粟郡に移されて山崎に陣屋を置いて、山崎藩を立藩した。明治時代には子爵。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示