大阪府の戦国史
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 大阪府の戦国史

# 室町時代の河内国守護畠山氏で、畠山持国は管領にもなったが、持国の養子になった政長と晩年に生まれた実子の義就の家督争いが起きて、義就系の総州家と、政長系の尾州家の二家に分裂した。両家の争いは近隣の国衆を巻き込んで、さらに将軍家や細川氏の家督争いとも絡んで応仁の乱へと発展した。【出典

# 文明5年(1473年)に、山名持豊細川勝元が相次いで死亡したことから京での戦乱は鎮静化したが、家督争いに敗れた畠山義就が京から河内国下向したことから、河内国では政長との争いが続き、大和国山城国まで巻き込んで戦いが続いた。【出典

# 明応2年(1493年)に、将軍の足利義材(のちの義稙)は、義就の跡を継いだ総州家の基家(のちの義豊)の討伐軍を起こしたが、管領の細川政元が足利義避(のちの義澄)を将軍に擁立したため義材は降伏、尾州家の畠山政長は自害して畠山氏の内紛は決着した。これを「明応の政変」という。【出典

# こうした畠山氏の内紛が続く間、和泉国摂津国守護をつとめていた細川氏が勢力を伸ばしたが、管領となって強大な力を持った政元に実子がなかったことから内紛になって、これに介入するために領国の阿波国から軍勢を率いて畿内に入った家臣の三好氏が台頭した。【出典

# また、一向一揆は石山本願寺を本拠として勢力を拡大して、天文元年(1532年)には畠山義堯を攻めて自害させ、河内畠山氏は滅亡した。さらに、三好元長(長慶の父)も一向一揆と戦って討ち死にした。一方、堺では会合衆による自治が行われた。しかし、永禄12年(1569年)に三好三人衆が織田信長に敗れ、堺も信長の支配下になった。そして、天正8年(1580年)には石山本願寺から顕如が退去して紀伊国に転じ、河内国和泉国は信長の支配下となった。【出典

戦国時代とは

統計表示