山形県内の「上杉」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 山形県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 上杉(うえすぎ): 山形県の上杉家

# 山形県の上杉家: 米沢藩主桓武平氏の出で、もとは長尾氏を称し、越後国に勢力を持ち、関東管領上杉氏に従ったが、上杉家の家督を嗣いだ。越後国春日山から陸奥国会津若松を経て、江戸時代には米沢藩主。【出典

・ 米沢藩主。桓武平氏長尾氏の出で、長尾景虎が上杉の家督を譲られて上杉氏を称した。越後から会津と移り、江戸時代出羽国米沢30万石(後に15万石)。【家紋:竹に二羽飛び雀】明治維新後には伯爵

・ 米沢藩主。越後の上杉氏の子孫。上杉謙信は春日山城に拠って、越後・越中・能登・加賀・飛騨・上野を支配した。子(養子で姉の子)は豊臣秀吉の五大老の一人となり、会津若松120万石を領した。関ヶ原の戦いの際には西軍に属し、1601年に出羽米沢30万石に減転となった。さらに1664年に世子がいないままに綱勝が死去、吉良義央の長男の綱憲が末期養子となって相続したが15万石に減封となった。そのため、多数の家臣を抱えて貧困に苦しみ、藩政改革で有名な上杉治憲(鷹山)を生んだ。幕末に1万石を加増されたが、奥羽越列藩同盟に参加したため、1868年に14万石に減知となった。明治時代には伯爵。【出典

・ 米沢藩上杉鷹山秋月家からの養子。

・ 出羽国米沢藩(18万7千石)の上杉家の幕末の藩主の斉憲は種痘の奨励や西洋砲術の習得にとりくみ京都の警備で功績をあげた。最後の藩主の茂憲は英国留学の後沖縄県令などを務めた。

# 山形県の上杉家: 米沢新田藩主。上杉綱憲の四男の勝周(かつちか)が1719年に兄の吉憲から領内の新田1万石を分知されて米沢新田藩を立藩したのが祖。藩庁は米沢城内にあり、1万石も蔵米で支給された。1869年に勝道は所領を本藩に返上し、その後子爵へ。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示