織田家の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 織田家の家紋: 「織田」の名字の由来 ・ 織田家

# 織田信長: 織田木瓜紋

・ 織田信長: 木瓜紋揚羽蝶紋。【出典

・ 織田家は尾張に移り住む前は越前の朝倉家に仕え、朝倉家から「木瓜紋」を賜っていたが、織田家が朝倉家と対立したのをきっかけに「木瓜紋」を嫌って、室町15代将軍の足利義昭から賜った「二つ引両紋」や「五三桐紋」を用いるようになった。

・ 織田信長木瓜紋足利義昭から賜った五三桐紋二つ引紋揚羽蝶紋永楽銭紋などを使った。

・ 織田信長が使っていたとされる7つの家紋: 「織田木瓜紋」「正親町天皇から拝領)」「無の字」「二つ引き両(足利将軍家の家紋を拝領)」「永楽通宝銭(旗紋)」「五三桐(皇室の紋で足利義昭が皇室から拝領した物を信長が貰った)」「揚羽蝶(平氏の代表紋)」

・ 織田木瓜紋、揚羽蝶紋【見て楽しい読んで学べる家紋のすべて PHP研究所】

# 織田信雄: 織田木瓜紋【武将と家紋 インデックス編集部】

# 織田【出典

・ 福井県丹生郡越前町織田/桓武平氏重盛流、忌部姓斎部氏族、藤原氏族: 「織田蝶紋」「織田瓜紋」「五七桐紋」「丸に五三桐紋」「永楽銭紋

# 織田家【出典

・ 永楽銭紋(えいらくせんもん): 永楽銭の紋は、信長が貨幣経済に関心が強かったことから使用されたという説も、まことしやかに流布している。

・ 揚羽蝶紋(あげはちょうもん): 平氏の家紋として有名な「揚羽蝶紋」も、信長の代になってから織田家の家紋とした。

・ 織田木瓜紋(おだもっこうもん): 「木瓜」の家紋にはさまざまな形があり、織田家が使用したものは「織田木瓜紋」と呼ばれた。

・ 織田氏藤原北家の流れをくむ一族で、越前国織田荘が発祥。その後、斯波家の家臣となって尾張国の守護代になった。しかし、信長が天下取りを意識するようになると、桓武平氏の末裔を称した。

・ 織田家代々が使ってきた家紋の「木瓜」は、主家である斯波家から拝領したものである。鳥の巣を図案化したものとも言われ、子孫繁栄を祈る紋として武家には人気があった。

・ このほかにも、信長は平氏の諸家で多く使用された「揚羽蝶紋」も家紋に加え、戦場では「永楽銭紋」の紋を旗印として使用した。また、室町幕府の将軍家の足利義昭から「五三桐紋」も与えられた。

# 織田信長の家紋: 「木瓜紋」「揚羽蝶紋」「二つ引両紋」「五三桐紋」「永楽銭紋」「傘(笠)紋」の六つ。【出典

# 織田瓜紋(織田木瓜紋): 木瓜紋は信長の父親の信秀が、主君の尾張国の守護だった斯波氏から賜ったものという。しかし、実際には三つ盛り木瓜を家紋とする越前国の朝倉氏から賜ったものという。【出典

# 織田信長の「五三桐と丸の内に二つ引き紋」は、足利義昭を奉じて上洛したときに授かった。また十六菊紋は天皇家から賜ったという。【出典

家紋の図柄

統計表示