「米原」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「や」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 米原(よねはら)
【2023/05/23:改編】
# 山陰地方に多くみられ、特に鳥取県東伯郡三朝町にまとまってみられる。
# 近江国坂田郡米原郷(滋賀県米原市・まいばらし)をルーツとし、宇多源氏の六角氏の庶流で後に尼子氏の被官となり出雲国に移り住んだ。
# 出雲国出雲郡の国衆。宇多源氏の六角氏の庶流で、近江国坂田郡米原郷(滋賀県米原市)の出という。のちに尼子氏の被官になって出雲国に入り、高瀬城(島根県出雲市斐川町)に拠った。永禄5年(1562年)には毛利氏方に降伏したが、永禄12年に尼子氏方に戻った。元亀2年(1571年)には毛利氏に敗れて落城し、米原綱寛は新山城に逃れた。江戸時代には津和野藩士。【出典】
# 米原(よねはら): 出雲国出雲郡の国人。近江国坂田郡米原郷(滋賀県米原市)発祥という。宇多源氏の六角氏の庶流。のちに尼子氏の被官となって出雲国に入部し、高瀬城(島根県出雲市斐川町)に拠った。1562年には毛利氏に降伏したが、1569年に尼子方に復帰。1571年に毛利方に敗れて落城し、米原綱寛は新山城へ逃れたが、同年に新山城も落城した。【出典】
# 「米」のつく名字。
# 「原」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】