「松下」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「ま」行の名字 |
「松」のつく名字 | 「上・中・下」のつく名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 松下(まつした)
【2023/06/26:改編】
# 145位
# 全国順位(森岡浩ランキング): 146位
# 145位【知っておきたい家紋と名字 別冊宝島】
# 代表家紋
# 宇多源氏、橘氏、藤原氏、桓武平氏の渋谷氏流などにみられる。
# 地名姓で各地にみられる。静岡県と鹿児島県に多く、特に静岡県中部に多くみられる。
# 三河国碧海郡松下村(愛知県)をルーツとする松下氏は近江の佐々木氏の一族。
# 薩摩の松下氏は薩摩国入来院松下(鹿児島県薩摩川内市入来町)をルーツとし、伊集院氏の一族。
# 秀吉が少年時代に仕えていた松下家は、後に秀吉によって久野1万6千石に取り立てられた。関ヶ原の戦いの後には、常陸国小張、烏山、二本松5万石へ。
# 富山県の松下家
# 石川県の松下家
# 長野県の松下家
# 静岡県の松下家
# 兵庫県の松下家
# 主なルーツ地
・ 三河国碧海郡松下村(愛知県)をルーツとする。
・ 薩摩国入来院松下(鹿児島県薩摩川内市入来町)をルーツとする。
【知って楽しい「苗字」のウンチク 丹羽基二 PHP文庫】
・ 遠江国、三河国、駿河国、伊豆国、紀伊国などに多く、佐々木氏族、橘氏族、賀茂氏族などにみられる。
# 「下」のつく名字。
# 「松」のつく名字。
【2024/04/24:新載】
【2024/05/07:新載】
# 鹿児島県枕崎市にまとまってみられる。【出典】
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】