「奈良●」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「な」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 奈良井(ならい)

【2022/01/28:新載】

# 信濃国木曽郡奈良井(長野県楢川村)をルーツとする。木曽氏の一族というが不詳。現在は、長野県と山陰地方に多く見られる。【出典】 

# 長野県の奈良井家: 信濃国木曽郡奈良井(長野県塩尻市)をルーツとする。【出典】 

# 「奈良井」の地名

# 「井」のつく名字

■ 奈良坂(ならさか)

【2022/01/28:新載】

# 陸奥国磐井郡奈良坂郷(岩手県西磐井郡花泉町・現一関市)をルーツとし、平氏の奈良坂氏と藤原姓の奈良坂氏がある。【出典

# 平氏の奈良坂氏は葛西氏の一族で、建武年間に奈良坂に住んで奈良坂氏を称した。代々、葛西氏に仕え、高森城に拠った。【出典

# 1468年に、葛西氏の命で平姓奈良坂氏は高森城を退去し、佐藤信綱の弟の信貞が奈良坂家重の娘と結婚し、高森城主になった。以後、藤原姓奈良坂氏になった。葛西氏の没落後には伊達氏に仕え、江戸時代には仙台藩士。現在は、宮城県に多く見られる。【出典

# 「坂・阪」のつく名字

■ 奈良原(ならはら)

【2022/01/28:新載】

# 大和国葛上郡楢原(奈良県御所市楢原)をルーツとするか。嵯峨源氏。筒井順回の二男の賢が奈良原氏を称し、孫の周が薩摩に下った。資の時に島津忠良に仕え、江戸時代には薩摩藩士明治時代には男爵。【出典

# 現在は埼玉県北部から群馬県邑楽郡にかけて多く見られる。【出典

# 「原」のつく名字

■ 奈良本(ならもと)

【2022/01/28:新載】

# 長野県に多く見られる。信濃国小県郡浦野荘奈良本郷(長野県小県郡青木村)をルーツとする。現在も、青木村や上田市にみられる。【出典

# 「本」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示