「西郷」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「郷」のつく名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 西郷(さいごう)

【2023/05/22:改編】

# 方位姓で各地にみられるが、東海地方九州地方に多い。

# 代表家紋

# 江戸時代の初頭に安房国東条藩主だった西郷家は清和源氏の出か藤原氏の出とも言われる。

# 肥後の西郷氏は菊池氏庶流

# 肥前の西郷氏は肥前国高来郡西郷(長崎県雲仙市)をルーツとする。

# 会津藩家老の西郷家は保科氏庶流

# 三河国八名郡の国人清和源氏の出とも、藤原氏の出とも、菊池氏末裔とも言うが不詳。南北朝時代に、仁木義長に仕えて三河国八名郡崇山(愛知県豊橋市)に転じ、月ヶ谷城に拠って今川氏に従った。正勝は今川義元に属して三河国五本松城主(豊橋市)となったが、1561年に徳川家康に転じたため、今川氏真に攻められて敗死した。孫の義勝は1571年に、三河国に侵入した武田氏と戦って討ち死。妻のお愛の方はのちに徳川家康の側室となって西郷局を称して、二代将軍秀忠を産んだ。義勝の跡は、いとこの家員が継ぎ、徳川家康に仕えて関東入部の際に下総国生実(千葉県千葉市)で5000石を領した。その子の正員は1620年に安房国東条藩1万石を立藩。1692年に寿員は下野国上田(栃木県下都賀郡壬生町)に転じたが、1695年に、勤仕怠慢により、近江国で5000石に減知され旗本になった。会津藩家老の西郷家も末裔。【出典

# 三河国国衆清和源氏の出とも、藤原姓菊池氏末裔ともいうが不詳。名字の故地は肥前国西郷(長崎県諫早市)とも、三河国八名郡西郷村(愛知県豊橋市)ともいう。南北朝時代に仁木義長に仕えて三河国八名郡崇山(すやま・愛知県豊橋市)に転じ、月ヶ谷(崇山)城に拠って、三河国の守護代を務めた。正勝は今川義元に属して三河五本松城主(豊橋市)になったが、永禄4年(1561年)に徳川家康に転じたため、今川氏真に攻められて討ち死にした。孫の義勝は元亀2年(1571年)に三河国に侵攻した武田氏と戦って討ち死、妻のお愛の方はのちに徳川家康の側室になって西郷局と称し、二代将軍の徳川秀忠を産んだ。【出典

# 肥前国高来郡の戦国大名藤原姓菊池氏庶流とも、綾部氏の庶流ともいう。鎌倉時代から活動が知られ、南北朝時代には杉峰城主(西郷城・長崎県雲仙市瑞穂町西条)として西郷次郎がいた。やがて、諫早に進出して宇木城(高城・長崎県諫早市有喜町)に本拠を移した。尚善は有馬氏に属し、その跡は有馬晴純の弟の純久が継いだ。信尚のとき豊臣秀吉の九州攻めに従わなかったため、1577年に龍造寺家晴によって滅ぼされた。子孫は平戸藩士。【出典

# 福島県の西郷家

# 千葉県の西郷家

# 滋賀県の西郷家

# 長崎県の西郷家

# 熊本県の西郷家: 菊池氏庶流

# 鹿児島県の西郷家 

# 西郷隆盛

# 国衆(国人)

# 「郷」のつく名字

# 「東西南北」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示