藤原氏
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 古代豪族の目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 藤原氏(ふじわら-うじ): 「藤原」の名字の由来

# 代表家紋: 下がり藤紋【日本人なら知っておきたい 家紋と名家のいわれ 大野敏明 実業之日本社】

# 中臣鎌足大化の改新の功績によって天智天皇から「藤原」の姓を賜った。

# 藤原氏: 地方に下った藤原氏は、中央政界の藤原氏と区別するため、「〜の藤原氏」と称した。佐藤、斎藤、加藤、伊藤など。【「藤」族の名字

# 藤原氏は、奈良時代や平安時代(特に藤原道長の時)に栄華をきわめ、平安時代の後期には朝廷の役職の大半を占めた。

# 藤原: 中臣鎌足天智天皇から大和国高市郡藤原里をもらい、同時に藤原姓を賜わった。

■ 藤原利仁(ふじわらとしひと)

・ 利仁は越前の有力な豪族で、鎮守府将軍として、北陸一帯を支配した。

・ 藤原利仁は、藤原時長の子で、母親は越前国敦賀の豪族の秦豊国の娘。この地の長者の藤原有仁の婿となり、北陸一円に勢力をもった。利仁は上野介・下野守・武蔵守の後に鎮守府将軍となった。嫡男の叙用(のぶもち)は越前で斎藤氏を称し、二男は加賀で富樫氏を称し、三男は越中で井口を称した。

・ 叙用の子孫には、加藤・林・豊田・富樫・後藤・進藤・竹田・疋田・千田・熊坂・鏡・吉原・河合・長井・勢多・赤塚などある。

# 藤原北家利仁流

・ 藤原北家利仁流の末裔嫡流斎藤氏

・ 加賀斎藤氏からは、大田、石浦(いしうら)、林、富樫、豊田、飯河(いがわ)などが出た。【名字でわかるあなたのルーツ 森岡浩 小学館】

■ 藤原南家(ふじわらなんけ)

・ 右大臣の藤原不比等(ふじわら ふひと)の長男の、藤原武智麻呂を祖とする。武智麻呂の屋敷が弟の房前(藤原北家の祖)の屋敷より南にあったため「南家」と名付けられた。

# 工藤氏: 工藤氏からでた名字。二階堂、河津、伊東、狩野(かのう)、入江、岡部、天野、船越、吉川(きっかわ)。

# 伊東氏からでた名字。早川、三石、田島、門川木脇、稲用。

・ 和泉国岸和田藩主岡部家工藤氏末裔の船越氏の一族。室町時代には今川家に仕え、今川家が滅亡後には徳川家に仕えた。【名字でわかるあなたのルーツ 森岡浩 小学館】

■ 藤原秀郷(ふじわらひでさと)

・ 名字の出自をみると「秀郷流」というのを結構目にする。この秀郷とはどんな人か?その出生については諸説あるが代表的なものを記載します。

・ 藤原秀郷(ふじわら の ひでさと)は平安時代中期の武将(貴族)で、下野大掾の藤原村雄の子で多くの家系(名字)を輩出した。田原藤太といい秀郷は近江国田原の出身という説もある。

・ 藤原秀郷は下野大掾藤原村雄の子とされているが、実際は藤原氏の出ではなく、下野国の国府の史生(ししょう)という下役人を勤める鳥取(ととり)氏の出で、秀郷が藤原氏を称したという説もある。

・ 藤原鎌足の孫で藤原北家の祖となる房前(ふささき)の子、魚名(うおな)の玄孫。

・ 有名なのは、「藤原秀郷は平将門を打ち取った」武将だということ。

・ 秀郷流の代表的な名字には、小山小野崎佐藤、亘理、山内、波多野、松田近藤足利武藤結城大友などがある。

・ 藤原秀郷の祖父の豊沢、父の村雄は下野国の下野掾となり、押領使も兼ねた。母親は下野国の少掾の鹿島氏の娘。(他説有り)。秀郷の一族は下野国佐野を中心に勢力を拡大。その中心は栃木県佐野市の唐沢山神社周辺といわれる。

・ 佐藤基信: 源義経と佐藤基治の娘との間に生まれた安居(あんこ)丸は、母方の姓を称して佐藤基信といい、その子孫の佐藤基久は南朝に属し、伊予国で戦死した。

・ 佐藤基治の弟の師奏の子孫は、北朝方に属し、のちに陸奥国留守氏の家臣となった。

・ 佐藤忠信の叔父の信重は、甲斐国に逃れて甲斐国日影に土着した。

・ 佐藤継信の子は尾張の佐藤家を継いだ。

・ 陸奥国信夫の佐藤家の子孫は、他に会津・相馬・石城・安達にも移り住んだ。

・ 陸奥国本吉郡の佐藤氏は、佐藤継信・忠信の兄で総領となっていた七郎の系統で、源頼朝が奥州征伐の際に、奥州藤原氏の一族であったため、難を避けて阿武隈川を下り、伊具郡西根川張村に土着した。その子孫は伊達政宗に仕えた。

# 藤原北家秀郷流
 
・ 佐藤、近藤、波多野、伊賀、首藤、山内、尾藤、伊藤、武藤、大友、門司(もんじ)、少弐(しょうに)、淵名、足利、小山、下河辺(しもこうべ)、長沼、結城、皆川。
 
・ 大友氏からは、鹿子木(かのこぎ)三池、田村、築井、詫間(たくま)、帯刀(たてわき)、元吉、一万田(いちまだ)、鷹尾、志賀、田原、戸次(へつぎ)、野津原、挾間(はさま)、野津、木村、田北、入田(にゅうた)、松岡、刀根などがでた。
 
・ 足利氏からは、佐野、鹿沼、小見、船越、戸室、田沼、柴宮、久賀、中江川、桐生などが出た。清和源氏足利氏とは別流なので注意。【名字でわかるあなたのルーツ 森岡浩 小学館】
 
# 武家としての藤原秀郷の子孫は関東地方以北に領地を持つものが多く、奥州藤原氏も秀郷の子孫と言われる。【出典

■ 藤原北家(ふじわらほっけ)

・ 藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。 

■ 藤原氏山蔭流

・ 藤原山蔭は中納言、民部卿を歴任し、京の吉田神社を創建した。【出典

■ 藤原(ふじわら)氏

・ 古代の政権を掌握した超一流氏族。もとは中臣で天智天皇八年(669年)に、大化の改新(645年)の功臣で、内臣となった鎌足に、藤原の氏名が賜与された。姓はもとは連で、天武天皇十三年(684年)に同族の中臣連が朝臣を得て、これに准じて以降、朝臣を称するようになった。一時、中臣の一族も藤(葛)原を用いたが、文武天皇二年(698年)に鎌足の子の不比等のみが継続することが許され、中臣・藤原二氏の「祭政分離」がなされた。代々、大臣などの要職者を多数だし、律令政権を掌握していく一方、九世紀中頃以降は天皇の外戚として、摂政関白を務め、王朝国家を支配していった。その、始祖となった不比等は「大宝律令」などの選定によって右大臣となり、律令国家の基礎を築いたが、娘の宮子を文武天皇の夫人となし、聖武天皇を産み外戚の地位について、宮廷の内外で勢力を不動のものとした。不比等には四男があり、武智麻呂(南家)・房前(北家)・宇合(式家)・麻呂(京家)は、それぞれ高位高官となって四家を分立させた。四家からは蔭位制などを媒介として上級官人が多数分かれ、四家は時に協調しながら、反目を繰り返した。南家からは豊成・仲麻呂が出て、とくに仲麻呂は大師(太政大臣)の最高位を極めて、専制権力を振るったが、天平宝字八年(764年)の乱で卒した。その後は豊成や継縄・是公などが出て再び隆盛をみたが、大同二年(807年)に雄友が伊予親王の変に際して首謀者とされ、衰退に向かった。式家は広嗣が天平十二年(740年)に、乱を起こして一時凋落したが、良継・百川が光仁天皇擁立の功績で再興された。しかし、延暦三年(784年)に種継を暗殺で失い、弘仁元年(810年)に仲成薬子薬子の変をおこして、桓武天皇から淳和天皇の四朝に仕えた重鎮の緒嗣も後継者に恵まれず、衰退していった。京家は浜成が天応元年(781年)に、氷上川継の変に連座し、以降は衰退した。以上のように三家が衰退するにつれ、北家は興隆に向かい、平安朝に至って冬嗣が、嵯峨天皇の信任を得て隆盛を見た。良房が清和天皇の外戚となってからは、天皇との姻戚関係を続けて、良房・基経以降は代々摂政関白につくようになった。鎌倉時代には、北家は近衛家九条家二条家一条家鷹司家五摂家に分かれ、また閑院・花山院・御子左・四条・勧修寺・日野・中御門などにも分かれた。氏神は神護景雲二年(768年)に官社となった春日社(奈良県奈良市)で、同社の祭神は枚岡神(中臣氏の氏神)および、鹿島・香取神である。【出典


■ 朝廷の職員録とも言える「公卿補任(くぎょうぶにん)」の藤原不比等の項には「天智天皇の子」と記載されている。その他「大鏡」や「帝王編年記」「尊卑分脈」などにも同様の記載がある。中臣氏藤原姓を賜ったが、藤原姓を称したのは次男の不比等だけで、他の兄弟は中臣姓を称した。【伝説の日本史 第1巻〜神代・奈良・平安時代 「怨霊信仰」が伝説を生んだ〜 井沢元彦】 

姓:真人・朝臣・宿禰・忌寸・道師・臣・連。直・臣・使主・君・公などの詳細

統計表示