国衆(国人)
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu ワンポイントのTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 姓氏研究家の森岡浩さんの著書にも書いてありましたが、以前は「国人」と表現した地方の在地領主。2016年のNHKの大河ドラマ「真田丸」で「国衆」という言葉が使われてから、こちらの方がメジャーになったみたいですね。【名字でわかるあなたのルーツ 森岡浩 小学館】に各地の主な国衆がまとめてあったので利用させていただきます。各名字の由来については「こちら」のページからどうぞ。

■ 国衆(くにしゅう): 戦国大名の領国の外縁部には、「国衆(くにしゅう)」と称した存在が多数見られた。「国衆」は1990年代から使用され始めた学術用語。【出典:国衆 黒田基樹 平凡社】

■ 「国衆」の語源は、小田原の北条家で使用されていた「他国衆」に由来する。「国衆」とは、「戦国時代において、およそ一郡ないしそれ以上の規模で、一円的・排他的な領国を形成し、一族や従来からの被官にとどまらず、周辺領主をも包摂して、領国内のすべての領主層を一元的な主従制・知行制による家臣団に編成し、その領国を全くの自力によって統治する領域権力のこと。【出典:国衆 黒田基樹 平凡社】

■ 戦国大名と国衆の区分: 領国支配と従属関係の解明が必要。郡を越えて領地が拡大され、他の国衆を従属化した場合には戦国大名と言える。【出典:国衆 黒田基樹 平凡社】

■ 戦国大名の領国(分国)は、直轄支配地域と、国衆が排他的に支配する国衆領(「領」「国」)によってなる。国衆領においては、国衆の自治権が認められた。甲斐国の武田氏においては、武田家の直轄的な支配地域は「国中(甲府盆地一帯)」のみで、「郡内(都留郡一帯)」には国衆の小山田家が、「河内(かわうち・西八代郡・南巨摩郡一帯)」には国衆の穴山武田家が勢力をもっていた。戦国時代にはいって、天文十一年以後は、武田家が本格的に他国に攻め入ったことで、国衆は追放されたり、滅亡した家以外には、これに従って軍団として編成された。【出典

■ 史料用語としての「国衆」

# 日本国語大辞典によると、そもそも「国衆」という用語自体は、当時から使用されており、ほんらいの意味は、古代律令制下の在庁官人(土着の有力者)をはじめ、国衙領の住人を示す用語であったが、中世の室町期に各国の守護のうち、任国に居住した土着の武士を示すようになった。【出典

# ヴァリ二ャーノの「日本巡察記」によると、「戦国大名は西洋の国王に相当すると認識され、領土(王国)の全支配権と命令権を保持した。だがその「王国」には、いくつもの「国」が存在し、その支配者が「国衆」であり、その規模と勢力は強大なものから弱小なものまで様々であった。また「国衆」の「国」の規模はおおよそ3〜4万石程度であり、この中から「国衆」の家臣である「殿(小領主)」に分与された。「小領主(殿)」は城砦を持ち、一ヵ村から数ヵ村に及ぶ地域の領主であって、知行の規模は1〜2千石ほどであるという。【出典

■ 国人: 南北朝から室町期の在地領主を「国人(こくじん)」という。それは、地頭御家人の系譜をひき、本領を所領支配の中核としつつ、その拡大を指向し、荘園の押領や他氏との抗争を展開する武士とされる。こうした国人の所領経営や庄郷(しょうごう)、流通支配の実態をめぐるその領主制のあり方を「国人領主制」という。【出典

■ 先方衆(せんぽうしゅう): 武田氏の軍事力を支える大きな主柱が先方衆である。先方衆とは、戦国争乱の過程で武田氏に従属することを選んだ他国の国衆のことを意味する。先方衆という用語は、戦国期にはすでに使われていたもので、武田氏の直臣の区分を示す呼称でもある。【出典

# 先方衆: 武田信玄・勝頼に従属する武士は、分限の大小、本国・他国に関係なく、すべて「御家人」と呼称されていた。これは、彼らが武田氏当主の直臣であることを意味していた。しかし、甲斐本国の御家人は、武田氏の「家中」を構成し、それゆえに軍事力と統治機構を支える存在、つまり譜代として重視された。穴山家、今井家、岩手家、油川家小山田家栗原家、大井家など、かつては武田信虎と激しく対立した甲斐国衆も、武田信玄武田勝頼の代になるにつれて、武田氏の家政機構を支える存在に変化していき、譜代家臣としての性格が強まっていった。これに対して、武田氏が軍事侵攻に伴い領国化した信濃国・上野国・駿河国・遠江国・飛騨国・三河国・美濃国などで勢力を扶植していた武士のうち、有力な国衆を「先方衆」と呼称し、甲斐国の御家人と区別した。【出典

# 史料によると「先方衆」は、「駿州」のように国名を冠して呼称され、また武田氏の御家人のうち、他国の武士たちを指すことが確認されている。【出典

# 武田信玄永禄十一年に駿河国の今川氏攻略を開始した際に、今川氏真を見捨てて、武田氏に従属することを選択した国衆に対し、発行した証文によると、「先方」とは武田氏に敵対していた大名のことで、「先方衆」とはかつて敵対関係にあった大名に従っていた有力武士が、降伏したり、離叛したりして、武田氏に従属し、新規に味方になった人たちを意味する。しかし、全ての他国武士が「先方衆」だったわけでもない。【出典

# 武田氏の先方衆(有力国衆)【出典
 史料によってことなるが、有力国衆は91氏で、兵力の最大値は1265騎、最小で1260騎。
 一例
・ 真田源太左衛門・300騎・信濃国小県郡・真田氏・松尾城。
・ 真田兵部丞・50騎・信濃国小県郡・真田氏・芦田城、春日城。
・ 小幡上総守・500騎・上野国甘楽郡・小幡氏・国峯城。
※ 戦国期において正規兵を馬上の騎馬で表記するのが通例で、これらには中間・小者などの雑兵(武家奉公人)を含んでいない。

# 武田領国においては、「先方衆」とは一種の身分、家格であり、傑出した支配領域と軍事力を保持した「国衆」だけに適用された呼称だった。【出典

# 先方衆が武田氏のもとに身を置き続ける最大の理由は、戦国争乱が激化する時代において、彼らの「家(家中)」と「領(国)」を敵の攻撃から保護してもらうことに他ならない。先方衆の本領が攻撃を受けた場合、戦国大名は軍勢を派遣してこれを撃退せねばならなかった。まず先方衆の援護に向かったのは、「指南(奏者)」を努める武田氏の重臣層(郡司、城代)であり、それでも間に合わなければ武田信玄武田勝頼が本隊を率いて出陣した。【出典

■ 家中(かちゅう): 国衆の軍事、経済力を支えるのが所領(領)、また国衆の当主とともに軍役を担うのが「家中」の人々であった。国衆の「家中」は、室町期には形成されており、それは惣領を中心に、庶家、譜代が参集する形態であり、さらに支配領域の村々から被官になった家来や、雇用された牢人、足軽らによって構成されていた。国人の「家中」は、「親類、被官人など」「一族被官人など」と呼ばれていた。戦国期の「家中」も、基本的な構成は変わらなかったが、絶え間ない戦争の過程で、戦国大名から預け置かれた「同心衆」をも包摂し成立した。【出典

■ 国衆の家中の分裂


■ 主な国衆

・ 青森県(大浦氏浪岡氏

・ 岩手県(阿蘇沼氏一戸氏及川氏久慈氏千葉氏稗貫氏和賀氏

・ 宮城県(秋保氏熊谷氏黒川氏国分氏長江氏松坂氏留守氏亘理氏

・ 秋田県(浅利氏打越氏戸沢氏成田氏仁賀保氏六郷氏

・ 山形県(寒河江氏大宝寺氏天童氏土佐林氏

・ 福島県(芦名氏石川氏猪苗代氏、磐城氏、河原田氏標葉(しねは)氏田村氏二階堂氏

・ 茨城県(江戸氏小田氏小野崎氏笠間氏鹿島氏宍戸氏島崎氏額田氏相馬氏

・ 栃木県(芦野氏伊王野氏大関氏大田原氏佐野氏千本氏那須氏福原氏皆川氏壬生氏薬師寺氏

・ 群馬県(安中氏、小幡氏長野氏彦部氏横瀬氏和田氏

・ 埼玉県(浅羽氏上田氏太田氏宿谷氏成田氏藤田氏本庄氏

・ 千葉県(粟飯原氏臼井氏、海上氏、円城寺氏大須賀氏木内氏簗田氏金田氏酒井氏庁南氏安西氏正木氏

・ 東京都(宇田川氏大石氏豊島氏三田氏宮城氏

・ 神奈川県(間宮氏大森氏松田氏三浦氏

・ 新潟県(姉崎氏、黒川氏新発田氏上条[じょうじょう]氏安田氏本間氏

・ 富山県(石黒氏椎名氏神保氏

・ 石川県(鏑木氏熊木氏長氏温井氏遊佐氏

・ 福井県(堀江氏本郷氏粟屋氏内藤氏

・ 山梨県(秋山氏穴山氏今井氏大井氏小山田氏加藤氏栗原氏三枝氏

・ 長野県(相木氏海野氏片桐氏木曽氏栗田氏黒河内氏真田氏島津氏須田氏高梨氏仁科氏知久氏千野氏伴野氏室賀氏屋代氏山村氏

・ 岐阜県(明智氏安藤氏稲葉氏氏家氏鷲見氏高木氏竹中氏坪内氏遠山氏不破氏江馬氏三木氏

・ 静岡県(朝比奈氏興津氏葛山氏由比氏天野氏井伊氏石野氏奥山氏久野氏近藤氏向坂(さきさか)氏横地氏

・ 愛知県(織田氏、佐治氏、久松氏水野氏鵜殿氏奥平氏吉良氏菅沼氏鈴木氏戸田氏牧野氏松平氏

・ 三重県(愛洲氏乙部氏神戸氏楠氏木造氏関氏田丸氏千種氏長野氏青山氏小浜氏九鬼氏柘植氏服部氏福地氏

・ 滋賀県(青地氏蒲生氏朽木氏多賀氏多羅尾氏三雲氏目賀田氏、山岡氏、山崎氏山中氏

・ 京都府(革島氏神足氏狛氏調子氏中小路氏上林氏塩見氏一色氏稲富氏

・ 大阪府(甲斐荘氏若江氏淡輪[たんのわ]氏沼間氏安威氏芥川氏池田氏茨木氏能勢氏

・ 兵庫県(赤井氏足立氏萩野氏久下氏波多野氏伊丹氏明石氏魚住氏宇野氏櫛橋氏、上月氏、小寺氏別所氏太田垣氏垣屋氏田結庄氏八木氏菅氏船越氏

・ 奈良県(越智氏筒井氏、十市氏、柳生氏

・ 和歌山県(雑賀氏周参見[すさみ]氏堀内氏湯川氏

・ 鳥取県(井田氏吉岡氏、小鴨氏、南条氏行松氏

・ 島根県(赤穴氏神西氏宍道氏富田氏三沢氏三刀屋氏小笠原氏吉川氏、口羽氏、周布氏益田氏三隅氏吉見氏、隠岐氏)

・ 岡山県(浦上氏日笠氏松田氏赤木氏、荘氏、三村氏、植月氏、江見氏草苅氏後藤氏

・ 広島県(杉原氏和智氏阿蘇沼氏天野氏熊谷氏小早川氏宍戸氏多賀谷氏乃美氏、羽仁氏、平賀氏

・ 山口県(陶氏内藤氏弘中氏、杉氏)

・ 徳島県(阿佐氏天羽(あもう)氏一宮氏市原氏大西氏海部氏新開氏森氏

・ 香川県(秋山氏岡氏香川氏香西氏近藤氏寒川[さんかわ]氏十河氏高原氏詫間氏安富氏

・ 愛媛県(宇都宮氏戒能氏金子氏忽那[くつな]氏西園寺氏土居氏二神[ふたがみ]氏村上氏

・ 高知県(安芸氏、五百蔵[いおろい]氏大平氏堅田氏吉良氏香宗我部[こうそかべ]、秦神寺[じんぜんじ]氏、津野氏本山氏安岡氏山田氏

・ 福岡県(秋月氏麻生氏香月氏原田氏宗像氏蒲池[かまち]氏草野氏黒木氏上妻[こうづま]氏星野氏三池氏長野氏、門司[もんじ]氏)

・ 佐賀県(相浦氏犬塚氏於保[おほ]氏千葉氏鶴田氏

・ 長崎県(青方氏有馬氏宇久氏大村氏小佐々氏西郷氏長崎氏針尾氏深掘氏松浦氏阿比留氏大浦氏波多氏

・ 熊本県(赤星氏阿蘇氏、天草氏、宇土氏隈部氏合志[こうし]氏相良氏、志岐氏、小代[しょうだい]氏

・ 大分県(池永氏香志田[こうしだ]氏佐田氏時枝氏阿南氏一万田[いちまだ]氏臼杵氏木付[きつき]氏岐部(きべ)氏財津氏佐伯氏、田北氏、都甲氏戸次[へつぎ]氏

・ 宮崎県(荒武氏伊東氏門川氏北原氏土持氏野辺氏三田井氏米良氏

・ 鹿児島県(伊集院氏市来氏、指宿氏、入来院氏加治木氏喜入氏祁答院[けどういん]氏東郷氏二階堂氏伊地知氏蒲生氏肝付氏種子島氏新納[にいろ]氏禰寝[ねじめ]氏菱刈氏本田氏比志島

統計表示