静岡県内の「増田」の名字の詳細 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 静岡県の名字の特徴 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 県内16位: 増田(ますだ)
# 増田氏は清和源氏流で、信濃国の望月流と小笠原氏流がある。望月氏流は望月信濃守重真の孫の重俊が増田氏を称したのが祖で、小笠原氏流は小笠原長清の八代の孫の掃部助宗満とも、また小笠原長経の五代孫の三郎長経が祖とも言う。【出典】
# 戦国時代に、今川家の家臣に増田一族が多く、永禄年間初期に、掃部助、主膳正、兵庫助、六郎兵衛尉、六之助、安左衛門などの名がみえ、宇津山城主の小原肥前守の老臣に増田団右衛門があり、小山村(吉田町)の住人の、増田周防守は戦国時代に遠江三十六人衆に数えられた。【出典】
# 中新田村(焼津市)の増田氏の祖は北条氏の旧臣で、二代目の三太夫親景が1627年頃に、榛原郡上泉村(大井川町)から移住し、洪水荒廃地を開拓し、子孫は田中藩の御用達をつとめた。【出典】
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】