福島県内の「懸田」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 福島県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 懸田(かけだ)

# 陸奥国伊達郡の国人源義家の六男の義隆の末裔で、1335年に北畠顕家の命で定隆が伊達郡懸田(福島県伊達市霊山町掛田)に転じたのが祖というが、大江姓ともいわれはっきりしない。懸田城に拠り、室町時代には奥州南部の有力国人だった。戦国時代には、伊達氏に属していたが、1542年の伊達家内訌天文の乱)では、伊達稙宗に与したため、1548年の講和の際に懸田城が廃城になった。これを不満として、俊宗は伊達晴宗に叛いて敗れ、子の義宗とともに斬られて滅亡した。【出典

# 陸奥国伊達郡の国衆源義家の六男の義隆の末裔で、建武2年(1335年)に北畠顕家の命で定隆が伊達郡懸田(福島県伊達市霊山町掛田)に移り済んだのが祖と言われるが、大江姓ともいわれ不詳。懸田城に拠って、室町時代には奥州南部の有力国人であった。戦国時代には、伊達氏に属していたが、天文11年(1542年)の伊達氏の内訌天文の乱)では伊達稙宗に与したため、天文17年の和睦の際に懸田城が廃城になった。これを不満として、天文22年に俊宗は伊達晴宗に叛いて敗れ、子の義宗とともに斬られて滅亡した。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示