「星」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「星」の家紋の解説: 「星」の家紋図

# 「月星紋」の分布

# 「星」紋は北極星を意味し、妙見菩薩信仰に由来する。「三つ星」は「大将軍」と左右の将軍を意味するという。

# 岩尾家

# 月星紋【出典
・ 北極星と北斗七星が神格化して妙見信仰と深く関わった家紋。平安時代には旅の安全を守護する紋としてあつかわれ、関東地方に移住した桓武平氏千葉氏一族の家紋になった。江戸時代にも多くの武家で家紋として使用され、幕臣の200家以上で使用された。現在も発祥地の千葉県をはじめ、宮城県に多く見られる。
・ 月星紋、月に北斗星紋、黒田月に水紋、土星紋、一文字に三つ星紋、九曜紋、角九曜紋、八曜に月紋、割り九曜紋、剣四つ星紋。

# 三星の紋(みつぼしのもん): オリオン座の中央に輝く星を家紋にしたもの。中国では、この三つの星は将軍星と呼ばれる。大将軍星、左将軍星、右将軍星からなり、武神と崇められた。三星は、単なる丸を三つ配しただけの紋。平安時代の衣服の紋様から起こった。この紋の上に一文字をつけたものを一文字三つ星といい、下に一文字がついたものを三星一文字という。「一」の文字は「かつ」と呼んで、「勝つ」に通じるため、武士として縁起がいい数だった。また、白抜きの黒餅(こくもち)と組み合わせたり、三星を逆において、剣を三本はさむ剣三星もある。毛利家永井家岩田家吉川家渡辺家広井家松浦家児島家小島家岩尾家岡田家柴山家野村家土井家、西家、山田家高山家佐々木家三宅家、栗本家、吉井家小野家などに見られる。【出典

# 星紋: 古来より我が国では、星を丸であらわした。数などの違いで種類があるが、最も多く使用されたのは渡辺家毛利家などが使用する三つ星。次に九つの九曜、さらに北斗七星と続く。【出典

家紋の図柄

統計表示