「たけこし」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「た」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 武腰(たけのこし)

【2021/05/04:改編】

# 「体族」の名字

# 岐阜県の武腰家: 尾張藩の付家老宇多源氏大原氏末裔明治維新後には男爵。【出典

・ 尾張藩の付家老宇多源氏大原氏末裔という。重綱が美濃国岩田村に転じて竹腰氏を称したというが、尾張国中島郡竹腰(愛知県稲沢市竹腰)をルーツとするか?その子の重吉は斎藤道三に仕え、大垣城主を務めた。重吉の孫の正信は尾張藩初代藩主の徳川義直と異父兄弟であったことから、1612年に尾張藩の付家老となり、1619年には美濃国今尾(岐阜県海津市平田町今尾)城主となって3万石を領した。6代目勝紀は尾張藩主宗勝の子。1868年に尾張藩から独立して今尾藩の藩主となった。明治時代には男爵。【出典

# 「武・竹」のつく名字。   

■ 竹腰(たけこし)

【2021/12/22:改編】

# 近江源氏の佐々木氏族で、佐々木信綱の十一代の重綱が竹腰氏を称した。美濃の豪族もこの系統で、後に尾張徳川家家老となった。なお、武蔵国・相模国に竹越(たけこし)の地名があるが、竹腰に通じる場合もある。代表家紋は「四つ目紋」「木瓜紋」。【出典】【家紋のデータ

# 群馬県の竹腰家: 高崎市箕郷の旧家。寛政年間に越後国から来住したといい、十一屋を号して酒造業を営み、銘酒「友鶴」の醸造元。【出典

# 富山県の竹腰家

# 「武・竹」のつく名字。 

■ 竹越(たけこし) 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示