茨城県内の「徳川」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 茨城県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 徳川(とくがわ): 茨城県の徳川家 

# 茨城県の徳川家: 水戸黄門(中納言)でお馴染みの水戸家。尾張藩主紀州藩主は大納言だったが水戸藩主は中納言で定府大名。勤王精神が受け継がれていた。【家紋:水戸六つ葵】明治維新後には公爵。 

・ 水戸藩主。御三家の一つ。徳川家康の十一男の頼房が祖。1609年に頼房が兄の頼宣のいた水戸25万石に入封。1622年に28万石、1701年に35万石となった。二代藩主の光圀は「水戸黄門」として講談やテレビドラマでも有名。幕末、九代藩主の斉昭(烈公)は急転する政治の表舞台で活躍、七男の慶喜は将軍家を継いで徳川家最後の将軍となった。また、十八男の昭武は1867年に将軍慶喜の名代としてパリ万博に参加し、明治維新後兄の慶篤の没後水戸家を継いだ。明治時代には侯爵。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示