「袋」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「袋」の家紋の解説: 「袋」の家紋図

# 袋紋(ふくろもん): 袋は日本古来の巾着袋を象ったもので、口の部分を紐で縛って携行する。宝尽文様の一つとなっており、紋章となったのは金嚢(きんのう)と呼ばれる砂金を入れる袋のこと。瑞祥的な意義で家紋になったと考えられる。また歓喜天を喜ばせる歓喜団という菓子が巾着ににており、歓喜天を祀る寺院では大根紋と並んで字紋とされることが多く、聖天信仰による信仰的な家紋の一つである。「寛政譜」には、丹波氏族の施薬院家が砂金袋で載っている。施薬院家は平安時代から続く医家の家系。鎌倉時代以来の名家の宇佐美家の子孫はよく似た瓶子紋を使用し、一方では袋紋も多く見られるが、誤って使用したのか意図して使用したかは不詳。他に、安達家新井家石田家、板子家、岩根家、江袋家大内家川名家菊池家斎藤家菅谷家富岡家富永家長岡家新見家、袋田家、宮永家簗田家などに見られる。神奈川県から三重県までの太平洋沿岸の県に多く見られ、ほかに群馬県、茨城県、長野県、京都府、滋賀県、徳島県などに多く見られる。【出典

# 大内家新井家谷家足立家富永家などに見られる。

# 袋紋(ふくろもん): 口を閉じた袋の意匠にはいくつかの例がある。いずれも、宝物や砂金、あるいは無形の福そのものを中にこめた様子を表しており、縁起を担いで家紋とした。【出典

# 袋紋: これはお守りや印形、または金銭など大事なものを入れる袋を指す。袋紋には聖天袋というものがあるが、聖天様や大鳥神社では神紋として使用されることが多い。【出典

家紋の図柄

統計表示