「七宝」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「七宝」の家紋の解説: 「七宝」の家紋図

# 七宝紋は、輪を組み合わせて連ねた「輪違い」と言われる連続文様の一分を抜き出したもの。また、仏教では宝塔を飾る七つの宝玉が「聞(もん)」「信(しん)」「戒(かい)」「定(じょう)」「進(しん)」「捨(しゃ)」「慙(ざん)」の功徳を指すといわれ、吉祥の文様になった。江戸時代の大名では、三河国の西大平藩大岡家大岡忠相)、日向国高鍋藩秋月家、肥前国平戸藩松浦家などで使用され、西日本に多く見られる。【出典

# 七宝紋【出典
・ 正倉院の所蔵品にもみられる文様で、平安時代には貴族たちの牛車の紋として使用されるようになった。室町幕府の重臣の高師直が旗印に使用したことで、武家の家紋として定着した。西日本各地で見られる。
・ 七宝紋、星付き七宝紋、大岡七宝紋、七宝に花菱紋、持ち合い三つ七宝紋、持ち合い四つ七宝に花角紋。

# 藤原氏流大岡家(大岡越前守)。大蔵氏秋月家出典

# 七宝は、他の紋と組み合わせて、飾りの意味が強い。七宝に花角紋など。

# 七宝紋: 「七宝」とは仏教用語で、金銀、瑠璃、真珠など七つの宝物をあらわす。このモダンで美しい家紋は、名奉行で有名な大岡越前守が出た大岡家に見られる。【出典

# 池田家森本家石橋家沖家岡家深谷家富岡家などに見られる。  

家紋の図柄

統計表示