「輪」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「輪」の家紋の解説

■ 輪紋(わもん)

# 輪紋(わもん): 円形の輪の幾何学的な意匠、その総称。外輪の太さから「糸輪」「細輪」「中輪」「太輪」などの種類があるほか、雪や月をあしらったさまざまなパターンがある。【出典

# 輪紋(わもん)・輪貫紋(わぬきもん): 輪紋は輪をかたどったもので、一重輪だと餅紋(黒餅)と同じになる。二重輪にして輪の間を白抜きにすると、蛇の目紋になる。三重輪はその名にちなんで、三輪氏で使用された。江戸時代になって、家紋を丸で囲むようになり、輪紋は家紋の枠として使用された。「輪」は「和」に通じ、丸はかぎりない前進を意味し、縁起がよかった。「輪」は、揖斐家、牛窪家三輪家など。「輪貫」は、高原家東条家遊佐家などに見られる。【出典

藤輪紋  藤輪紋 【藤輪の説明
片藤輪紋  片藤輪紋
扇輪紋  扇輪紋
薄丸輪紋  薄丸輪紋
唐草輪紋  唐草輪紋 【唐草輪の説明
雁木輪紋  雁木輪紋
太雁木輪紋  太雁木輪紋
陰輪紋  陰輪紋 【陰輪の説明
子持ち輪紋  子持ち輪紋 【子持ち輪の説明
竹輪紋  竹輪紋 【竹輪の説明
菊輪紋  菊輪紋 【菊輪の説明
梅輪紋  梅輪紋
月輪紋  月輪紋
雪輪紋  雪輪紋 【雪輪の説明
外雪輪紋  外雪輪紋 【外雪輪の説明
源氏輪紋  源氏輪紋 【源氏輪の説明
藤輪紋  藤輪紋
片藤輪紋  片藤輪紋
波輪紋  波輪紋
地抜き朧梅輪紋  地抜き朧梅輪紋
八重梅輪紋  八重梅輪紋
朧梅輪紋  朧梅輪紋 【朧梅輪の説明
瓜輪紋  瓜輪紋
輪角繋ぎ紋  輪角繋ぎ紋
花形金輪紋  花形金輪紋
丸に細身四つ金輪紋  丸に細身四つ金輪紋
金輪崩し紋  金輪崩し紋
五つ組み金輪紋  五つ組み金輪紋
四つ組み金輪紋  四つ組み金輪紋
守山金輪紋   守山金輪紋
変わり唐草輪紋  変わり唐草輪紋
鐶輪紋  鐶輪紋
八つ菊輪紋  八つ菊輪
八重菊輪紋  八重菊輪紋 【八重菊輪の説明
桔梗輪紋   桔梗輪紋
六つ源氏輪紋   六つ源氏輪
蛇の目輪紋  蛇の目輪紋
洲浜輪紋  洲浜輪紋 【州浜輪の説明
違い雪輪紋  違い雪輪
三つ組み合い雪輪紋  三つ組み合い雪輪
厚輪紋  厚輪紋 【厚輪の説明
細輪紋   細輪紋 【細輪の説明
糸輪紋   糸輪紋 【糸輪の説明
太陰輪紋  太陰輪紋 
太三重輪紋  太三重輪紋 
太輪紋  太輪紋 【太輪の説明
毛輪紋  毛輪紋 【毛輪の説明
朧輪紋  朧輪紋 
三つ繋ぎ金輪紋  三つ繋ぎ金輪紋: 三つ並び輪違い紋(みつならびわちがいもん): 三つの輪を、横並びに絡み合うように描いた紋様。【出典
四つ金輪紋  四つ金輪紋
三つ金輪紋  三つ金輪紋
源氏輪に並び矢紋  源氏輪に並び矢紋
源氏輪に違い矢紋  源氏輪に違い矢紋
   
   輪違い紋
   三つ輪紋
   三つ輪違い紋
   二重輪紋
   花輪違い紋
   輪貫紋
   その他の輪紋
   

■ 輪違い紋: 吉備津神社(岡山県)、安達家足立家脇坂家

# 輪違い紋(わちがいもん): 二つ以上輪を重ねた幾何学的な意匠。基本は二つのの輪による構成だが、中には六個の輪を使ったものや角との組み合わせも、江戸時代にはいくつかの大名家や幕臣が家紋として使用した。【出典

# 輪違い紋【出典
・ 輪違い紋(わちがいもん): 二つ以上の輪を組み合わせた幾何学的な文様。二つの輪は、仏教の金剛界と胎蔵界の両界曼荼羅を表している。

# 長谷寺

# 輪違い紋: 源氏流の畠山家藤原氏流脇坂家出典 

輪違い紋  輪違い紋(わちがいもん): 真言宗豊山派の宗紋で、奈良県桜井市の長谷寺の寺紋。播磨国の龍野藩の脇坂家の家紋。二つの輪を左右から絡み合わせた紋様。【出典
丸に輪違い紋  丸に輪違い紋
三つ並び輪違い紋  三つ並び輪違い紋
四つ輪違い紋  四つ輪違い紋
変わり輪違い紋  変わり輪違い紋
六つ輪違い崩し紋  六つ輪違い崩し紋
石持ち地抜き輪違い紋  石持ち地抜き輪違い紋(こくもちじぬきわちがいもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「輪違い」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味
角輪違い紋  角輪違い紋
中輪に割り輪違い紋  中輪に割り輪違い紋
毛輪に十曜金輪違い紋  毛輪に十曜金輪違い紋
丸に輪違い崩し紋  丸に輪違い崩し紋(まるにわちがいくずしもん): 丸の中に二つの輪の一部分だけ左右に描いた紋様。【出典
寄せ掛け輪違い紋  寄せ掛け輪違い紋(よせかけわちがいもん): 二つの輪を、斜めに並べ寄せ合わせた紋様。【出典
繋ぎ輪違い紋  繋ぎ輪違い紋(つなぎわちがいもん): 三つの輪を横に並べて絡め、さらに左右に半分の輪を絡め、長い鎖のように表現した紋様。【出典
五つ組み輪違い紋  五つ組み輪違い紋
隅切り餅に地抜き三つ輪違い紋  隅切り持ちに地抜き三つ輪違い紋(すみきりもちにじぬきみつわちがいもん): 地と反対色の「隅切り角」を描き、色を抜くように「三つ輪違い」に描いた紋様。【出典
   

■ 三つ輪紋: 大淵家出典

■ 三つ輪違い紋: 大西家小林家

三つ輪違紋  三つ輪違い紋(みつわちがいもん): 三つの輪を互いに絡み合わせた紋様。静岡県藤枝市の神(みわ)神社の神紋。【出典
丸に三つ輪違い紋  丸に三つ輪違い紋(まるにみつわちがいもん): 「三つ輪違い」を丸で囲った紋様。【出典
石持ち地抜き三つ輪違い紋  石持ち地抜き三つ輪違い紋 ※石持ち地抜きの意味
三つ剣輪違い紋  三つ剣輪違い紋: 剣三つ輪違い紋(けんみつわちがいもん): 「三つ輪違い」の中心に、輪(りん)を描き、三本の剣を伸ばした紋様。【出典
三つ竹輪違い紋  三つ竹輪違い紋
隅切り餅に地抜き三つ輪違い紋  隅切り餅に地抜き三つ輪違い紋
   

■ 二重輪紋: 森川家出典

二重輪紋  二重輪紋
三重輪紋  三重輪紋 【三重輪の説明
   

■ 花輪違い紋: 南家

・ 花輪違い紋: 小林家木村家岡本家出典

   

■ 輪貫紋: 森木家出典

・ 輪貫紋: 東条家出典  

・ 三つ輪貫紋: 渡辺家出典

・ 六角輪貫紋: 夏目家出典

   

■ その他の輪紋

・ 亀甲内輪違い紋: 島田家。出典

・ 七宝花輪違い紋: 平氏流の江森家。出典

・ 剣輪違い紋・八輪違い紋: 大岡家出典

 
 ■ 輪紋: 玉祖神社(山口県)
 ■ 丸に三輪紋: 大神神社(奈良県)
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示