「輪」の家紋 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 家紋のはなし |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 輪紋(わもん)
# 輪紋(わもん): 円形の輪の幾何学的な意匠、その総称。外輪の太さから「糸輪」「細輪」「中輪」「太輪」などの種類があるほか、雪や月をあしらったさまざまなパターンがある。【出典】
# 輪紋(わもん)・輪貫紋(わぬきもん): 輪紋は輪をかたどったもので、一重輪だと餅紋(黒餅)と同じになる。二重輪にして輪の間を白抜きにすると、蛇の目紋になる。三重輪はその名にちなんで、三輪氏で使用された。江戸時代になって、家紋を丸で囲むようになり、輪紋は家紋の枠として使用された。「輪」は「和」に通じ、丸はかぎりない前進を意味し、縁起がよかった。「輪」は、揖斐家、牛窪家、三輪家など。「輪貫」は、高原家、東条家、遊佐家などに見られる。【出典】
![]() |
藤輪紋 【藤輪の説明】 |
![]() |
片藤輪紋 |
![]() |
扇輪紋 |
![]() |
薄丸輪紋 |
![]() |
唐草輪紋 【唐草輪の説明】 |
![]() |
雁木輪紋 |
![]() |
太雁木輪紋 |
![]() |
陰輪紋 【陰輪の説明】 |
![]() |
子持ち輪紋 【子持ち輪の説明】 |
![]() |
竹輪紋 【竹輪の説明】 |
![]() |
菊輪紋 【菊輪の説明】 |
![]() |
梅輪紋 |
![]() |
月輪紋 |
![]() |
雪輪紋 【雪輪の説明】 |
![]() |
外雪輪紋 【外雪輪の説明】 |
![]() |
源氏輪紋 【源氏輪の説明】 |
![]() |
藤輪紋 |
![]() |
片藤輪紋 |
![]() |
波輪紋 |
![]() |
地抜き朧梅輪紋 |
![]() |
八重梅輪紋 |
![]() |
朧梅輪紋 【朧梅輪の説明】 |
![]() |
瓜輪紋 |
![]() |
輪角繋ぎ紋 |
![]() |
花形金輪紋 |
![]() |
丸に細身四つ金輪紋 |
![]() |
金輪崩し紋 |
![]() |
五つ組み金輪紋 |
![]() |
四つ組み金輪紋 |
![]() |
守山金輪紋 |
![]() |
変わり唐草輪紋 |
![]() |
鐶輪紋 |
![]() |
八つ菊輪紋 |
![]() |
八重菊輪紋 【八重菊輪の説明】 |
![]() |
桔梗輪紋 |
![]() |
六つ源氏輪紋 |
![]() |
蛇の目輪紋 |
![]() |
洲浜輪紋 【州浜輪の説明】 |
![]() |
違い雪輪紋 |
![]() |
三つ組み合い雪輪紋 |
![]() |
厚輪紋 【厚輪の説明】 |
![]() |
細輪紋 【細輪の説明】 |
![]() |
糸輪紋 【糸輪の説明】 |
![]() |
太陰輪紋 |
![]() |
太三重輪紋 |
![]() |
太輪紋 【太輪の説明】 |
![]() |
毛輪紋 【毛輪の説明】 |
![]() |
朧輪紋 |
![]() |
三つ繋ぎ金輪紋: 三つ並び輪違い紋(みつならびわちがいもん): 三つの輪を、横並びに絡み合うように描いた紋様。【出典】 |
![]() |
四つ金輪紋 |
![]() |
三つ金輪紋 |
![]() |
源氏輪に並び矢紋 |
![]() |
源氏輪に違い矢紋 |
輪違い紋 | |
三つ輪紋 | |
三つ輪違い紋 | |
二重輪紋 | |
花輪違い紋 | |
輪貫紋 | |
その他の輪紋 | |
■ 輪違い紋: 吉備津神社(岡山県)、安達家、足立家、脇坂家。
# 輪違い紋(わちがいもん): 二つ以上輪を重ねた幾何学的な意匠。基本は二つのの輪による構成だが、中には六個の輪を使ったものや角との組み合わせも、江戸時代にはいくつかの大名家や幕臣が家紋として使用した。【出典】
# 輪違い紋【出典】
・ 輪違い紋(わちがいもん): 二つ以上の輪を組み合わせた幾何学的な文様。二つの輪は、仏教の金剛界と胎蔵界の両界曼荼羅を表している。
# 長谷寺
# 輪違い紋: 源氏流の畠山家。藤原氏流の脇坂家。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
![]() |
輪違い紋(わちがいもん): 真言宗豊山派の宗紋で、奈良県桜井市の長谷寺の寺紋。播磨国の龍野藩の脇坂家の家紋。二つの輪を左右から絡み合わせた紋様。【出典】 |
![]() |
丸に輪違い紋 |
![]() |
三つ並び輪違い紋 |
![]() |
四つ輪違い紋 |
![]() |
変わり輪違い紋 |
![]() |
六つ輪違い崩し紋 |
![]() |
石持ち地抜き輪違い紋(こくもちじぬきわちがいもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「輪違い」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味 |
![]() |
角輪違い紋 |
![]() |
中輪に割り輪違い紋 |
![]() |
毛輪に十曜金輪違い紋 |
![]() |
丸に輪違い崩し紋(まるにわちがいくずしもん): 丸の中に二つの輪の一部分だけ左右に描いた紋様。【出典】 |
![]() |
寄せ掛け輪違い紋(よせかけわちがいもん): 二つの輪を、斜めに並べ寄せ合わせた紋様。【出典】 |
![]() |
繋ぎ輪違い紋(つなぎわちがいもん): 三つの輪を横に並べて絡め、さらに左右に半分の輪を絡め、長い鎖のように表現した紋様。【出典】 |
![]() |
五つ組み輪違い紋 |
![]() |
隅切り持ちに地抜き三つ輪違い紋(すみきりもちにじぬきみつわちがいもん): 地と反対色の「隅切り角」を描き、色を抜くように「三つ輪違い」に描いた紋様。【出典】 |
■ 三つ輪紋: 大淵家【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
![]() |
三つ輪違い紋(みつわちがいもん): 三つの輪を互いに絡み合わせた紋様。静岡県藤枝市の神(みわ)神社の神紋。【出典】 |
![]() |
丸に三つ輪違い紋(まるにみつわちがいもん): 「三つ輪違い」を丸で囲った紋様。【出典】 |
![]() |
石持ち地抜き三つ輪違い紋 ※石持ち地抜きの意味 |
![]() |
三つ剣輪違い紋: 剣三つ輪違い紋(けんみつわちがいもん): 「三つ輪違い」の中心に、輪(りん)を描き、三本の剣を伸ばした紋様。【出典】 |
![]() |
三つ竹輪違い紋 |
![]() |
隅切り餅に地抜き三つ輪違い紋 |
■ 二重輪紋: 森川家【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
![]() |
二重輪紋 |
![]() |
三重輪紋 【三重輪の説明】 |
■ 花輪違い紋: 南家
・ 花輪違い紋: 小林家。木村家。岡本家。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
■ 輪貫紋: 森木家【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
・ 輪貫紋: 東条家【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
・ 六角輪貫紋: 夏目家【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
・ 亀甲内輪違い紋: 島田家。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
・ 七宝花輪違い紋: 平氏流の江森家。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
・ 剣輪違い紋・八輪違い紋: 大岡家。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
- | ■ 輪紋: 玉祖神社(山口県) |
- | ■ 丸に三輪紋: 大神神社(奈良県) |