「折敷」の家紋の解説
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「折敷」の家紋の解説: 「折敷」の家紋図

# 折敷は木の葉を折り、その上に食べ物を載せた神事に因む白木の角形盆。家紋としては、折敷を外郭として、中に他の紋を描く場合が多い。中に「三」の字を描く紋形は、伊予国の大三島の大山祇(おおやまづみ)神社(三島神社の総本社)の神紋として使用され、大山祇神社は古代豪族越智氏の氏神であったことから、戦国大名河野氏など、その子孫の家紋にも多く見られる。また一遍上人(いっぺんしょうにん)が河野氏から出たことから時宗の宗紋でもある。三島明神が各地に勧請されたことから全国的に分布の広がった家紋であるが、四国地方に著しく多く見られる。【出典

# 折敷に三の字(おしきにさんのじ): 四角形の角を切り落とした八角形の中に「三」の文字を描く。南北朝時代の「太平記」に、河野七郎が鎧の笠験(かさじるし)に「折敷に三文字」をつけていたことが書かれている。「三」は三島(おおみしま)を表すと考えられるが、角字、筆勢、波形、揺れ文字などのバリエーションで区別化されている。河野氏久留島氏稲葉氏など越智一族に多く見られる。【出典

# 折敷とは、ヒノキの皮を剥いで折り敷くからいう。出典

# 隅切り重ね折敷紋: 平氏の原家出典

# 三つ折敷紋: 清和源氏成田家出典

# 折敷紋(おしきもん): 神様専用のお盆を図案化したもの。神武東征のときに、九州から水先案内をした越智氏一族は、「折敷に三文字」の紋を使用した。この「三」は、大山祇(おおやまつみ)神にちなんでいる。大山祇神社は、瀬戸内海の大三島にあって、三島大明神ともいう。越智氏は、この「三」を折敷に配して神紋とした。そして、越智一族の河野氏が神社を保護し、河野水軍の守護神とした。越智家河野家窪川家成田家林家原家稲葉家西条家一柳家三島家などに見られる。【出典

# 成田家河野家久米家などに見られる。   

家紋の図柄

統計表示